最近のトラックバック

WEBページ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月31日 (火)

Sabena DC-10-30CF (3)

1973年9月にデリバリーされた Sabena  DC-10 フリート 1号機の OO-SLA。Sabena に籍を置きながら JAT や Zambia Airways にリースされ 1994年に World Airways に移りました。
Sabena 自体は 1990年代後半から Swissair とクオリフライヤー連合を組んで再建を期したものの同時多発テロの影響で 2001年11月に経営破綻しました。

Sabena3

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Sabena DC-10-30CF (2)

RWI16 ファイナルの OO-SLD。
先の SLE と連番で 1980年7月導入、1992年2月 -30F 化されて Federal Express へ売却と同じような経歴の持ち主です。機齢は 30歳を超えていますが両機とも FedEx で現役のようです。

Sabena2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月30日 (月)

Sabena DC-10-30CF (1)

ベルギーのフラッグキャリアとして 1923年に設立された Sabena。
1969年という比較的早い時期から日本路線を運航していましたが、オランダとフランスに挟まれたベルギーという小国のキャリアであったため集客に苦労していたようです。
OO-SLE は 1980年8月に導入され 1992年7月に -30F にコンヴァージョンされ Federal Express に売却されました。

Sabena1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Qantas Airways B767-200ER (3)

RWY16 で離陸を待つ VH-EAL。

Qantasb63

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月29日 (日)

Qantas Airways B767-200ER (2)

朝日を側面に浴びて RWY16 にアプローチする VH-EAL。
1985年9月デリバリーの 3号機です。2004年1月に売却されるまで19年余り QF で運航されました。

Qantasb62

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Qantas Airways B767-200ER (1)

成田ーシドニー、ブリスベンといった東海岸線は B747 での運航でしたが、西海岸の都市パースへは B767 が就航していました。
VH-EAJ は QF の B767 フリートの1号機で 1985年3月に導入された機材です。

Qantasb61

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月28日 (土)

Qantas Airways B747SP

QF では2機のみ所有していた B747SP。
日本路線の定期便には投入されておらずこのようなチャーター便か閑散期のシップチェンジで稀にお目見えする機材でした。
福岡空港ターミナルビルをバックの VH-EAB "City of Traralgon"。
1981年から2001年までの 20年強 QF 一筋でした。(途中 2年ほどは台湾就航用の Australia Asia Airlines の塗装を纏っていましたが…)

Qantasb4sp

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Qantas Airways B747-200B (5)

RWY34 へ降りる VH-EBL。1976年から1991年まで QF で運航された後、UA(N160UA)に移りました。
現在の QF の日本路線は A330 と B767 がデフォルトになっていますが、今年の夏休みシーズンはシップチェンジで B747-400 が入ることで話題になっていますね。

Qantasb45

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Qantas Airways B747-200B (4)

世界で一番ジャンボが集まる空港と言われた成田らしい風景ですね。

Qantasb44

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月27日 (金)

Qantas Airways B747-200B (3)

RWY16 にアプローチする新塗装の VH-EBK。
1975年11月に導入され途中 4年ほど Air Pacific にリースされましたが 1991年 1月まで QF で使用されました。

Qantasb43

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Qantas Airways B747-200B (2)

ターミナルで乗客を降ろした後、夜の出発までは空港南側の駐機場に留っているのが定番でした。

Qantasb42

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月26日 (木)

Qantas Airways B747-200B (1)

早朝到着&夜出発という撮影しにくいスケジュールの Qantas のシドニー便。
RWY34 にアプローチする旧塗装機です。

Qantasb42

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Philippine Airlines DC-10-30 (3)

新塗装の RP-C2003。
1976年10月にデリバリーされ Nigeria Airways へのリースを挟んで 1994年7月まで運航されました。
最後は Continental Air Lines で使用されたあとスクラップとなりました。

Philippined103_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月25日 (水)

Philippine Airlines DC-10-30 (2)

RWY34 に離陸進入する RP-C2114。
1980年11月〜1996年5月まで運航された後は Caledonian Airways、JMC Airlines、World Airways と移っていきました。

Philippined102

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Philippine Airlines DC-10-30 (1)

累計 6機の DC-10 を運航した Philippine Airlines ですが、そのうちの新造機は 2機。
撮影当時はその 2機だけを保有していました。RWY34 にアプローチする旧塗装機です。

Philippined101

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月24日 (火)

Philippine Airlines B747-200B(M)

SAS、EgyptAir を経て Philippine Airlines 移ってきた EI-BTS。GPA からのリース機でした。

Philippineb42

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Philippine Airlines B747-200B

Philippine Airlines にとって日本路線は高需要路線の一つであるため B747 も就航していました。
この N741PR は 1979年12月に導入された同社にとって最初の B747 です。
1998年6月まで使用されその後はカーゴ機に改造 -200B(SF) となり Atlas Air、Polar Air Cargo、Southern Air と移っていきました。

Philippineb41

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月23日 (月)

Philippine Airlines A300-B4 (4)

RWY16 アプローチの RP-C3004。
RP-C3005 と同様にカーゴ機化されて 1998年に売却されました。移管先も Air Hong Kong、Air Macau までは一緒でしたが、その後は Doragonair を経て UAE の  Midex Airlines で運航中です。

Philippinea3004

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Philippine Airlines A300-B4 (3)

新しい塗装を纏った RP-C3004。
先の RP-C3005 と同時に 1983年 3月にデリバリーされた機材です。

Philippinea3003

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月22日 (日)

Philippine Airlines A300-B4 (2)

何か垂直尾翼前縁の塗装が剥げかかっていますね。(^^;
新塗装への移行時期だったから塗り直しはやらなかったのでしょうか?

Philippinea3002

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Philippine Airlines A300-B4 (1)

PAL の A300 旧塗装機。
この RP-C3005 は 1983年 3月に導入された A300 の 5号機で 15年間運航されたのちはカーゴに改造された上で売却。Air Hong Kong や Air Macau、European Air Transport 等を経て現在はアイルランドの Air Contractors が DHL 便として運航しています。

Philippinea3001

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Palau International Traders DC-8-55F (3)

当時は今のように WEB の情報もなくチャーター機がくるのかどうかは現地にいかなければわからない状況でした。
そんな中でレアな機材が飛来したときには思わずガッツポーズでしたね。(^^

Palau3

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月21日 (土)

Palau International Traders DC-8-55F (2)

RWY34 エンドで離陸を待つN7015Q。
機首には "SANTA RITA" のシップネームが記されています。

Palau2_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Palau International Traders DC-8-55F (1)

マグロを積んで飛来していた Palau International Traders の DC-8-55F。
この機材は JAL が JA8018 "ISE" として 1966年10月から1980年10月まで運航していたもので ペルーの Aeronaves del Peru を経て Palau International Traders に移りました。

Palau1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Air New Zealand B747-200B (3)

RWY34 に進入する ZK-NZW。
1981年に TE にデリバリーされ 18年間運航された後は Virgin Atlantic、Air Atlanta Icelandic、Nigeria Airways、Midair と活躍の場を移し、現在は Transaero Airlines で現役です。
Air New Zealand、21年前にクライストチャーチ→シドニー便(B767)で1度だけ利用しましたが定評通りの機内サービスに満足した記憶があります。

Newzealand3

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月20日 (金)

Air New Zealand B747-200B (2)

ベイパーを曵いて RWY34 ファイナルへ。
そう言えば当時は国際線会社と国内線会社に分かれていて2レターコードも NZ ではなく TE でしたね。

Newzealand2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Air New Zealand B747-200B (1)

シーズンにもよりますが現在は成田にデイリーで就航する Air New Zealand ですが、当時は便数が少なく撮りにくいキャリアの一つでした。
早朝に RWY34 へアプローチ。

Newzealand1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Nippon Cargo Airlines B747-200F(SCD) (2)

夕陽を浴びて RWY16 へアプローチする JA8188。

日本郵船、山下新日本汽船、川崎汽船、商船三井の海運各社とANA、日本通運の共同出資で 1978年に設立され、その後株主各社の離脱・統合を経て 2005年には日本郵船の単独経営体制に移行しました。
経営再建を進める JAL のカーゴ事業部門との統合も検討されましたが、この計画は今年3月に断念されました。

Nca2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月19日 (木)

Nippon Cargo Airlines B747-200F(SCD) (1)

現在は B747-400F で機材を統一し B747-8F もオーダーしている NCA も当時は中古機を含めて B747-200F を使用していました。

Nca1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

American International Airways - Kalitta DC-8-55F (3)

今朝現実逃避の旅から帰国しましたのでまた再開します。(^^

DC-8 を飛ばしていた Kalitta Air の現在のフリートは B747 で統一されていますが、その中の半数は JAL で活躍した旧 JA レジの機材で構成されています。

Kalitta3

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月14日 (土)

American International Airways - Kalitta DC-8-55F (2)

特徴的な機首下げ状態で RWY16 にアプローチする N807CK。現世代のジェットと異なり DC-8 は滑走端直前で機首上げ操作を行いランディングしていました。

Kalitta2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

本日から短期の国外逃亡(笑)に出ますので、本ブログの更新はしばらくお休みさせて頂きます。m(__)m

American International Airways - Kalitta DC-8-55F (1)

Conrad "Connie" Kalitta 氏が設立した American International Airways (AIA)。合併を経て 2000年には Kalitta Air となりました。この写真を撮った当時はまだ AIA のはずですが、タイトルロゴは Kalitta と描かれています。

Kalitta1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月13日 (金)

Interflug A310-300 (2)

1990年の東西ドイツ再統合に際しレジの国籍記号も DDR から D に変わった Interflug ですが、営業的には存在意義を失い 1991年には就航路線と乗務員を Lufthansa に譲渡し解散という結末を迎えました。
大多数のソ連製の機材は  Aeroflot に、エアバス機と Tu154 の一部はドイツ空軍に譲渡されました。
この D-AOAA も 1991年 8月にドイツ空軍籍(10+21)となりました。

Interflug2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Interflug A310-300 (1)

旧東ドイツの国営航空会社 Interflug。ソ連製の機材を長く使用していましたが、冷戦終結後の 1989年には 3機の A310-300 を導入しました。
この D-AOAA は そのうちの1号機で当初のレジナンバーは DDR-ABA でした。

Interflug1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月12日 (木)

Air India B747-200B (5)

個人的にはこの塗装は好みだったんだけどなぁ…。
ちなみに2007年以降の新しい塗装機はこんな感じです。赤が基調というのは変わってないですが、より洗練された感じかな。

Indiab45

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Air India B747-200B (4)

1972年 3月導入の3号機 VT-EBN "Emperor Raiendra Chola"。2000年に米国の Aero Controls に売却されました。
一旦はもとに戻った塗装ですが、2007年の Indian Airlines との合併を機にアイボリーと赤を基調とした新塗装が発表され順次塗り替えが進められました。尾翼には Air India のセントールのイメージを残すフライングスワンと Indian Airlines のロゴだったコナクラチャクラ が描かれています。

Indiab44

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月11日 (水)

Air India B747-200B (3)

Air India 2機目の B747-200B として 1971年 4月に導入された VT-EBE "Emperor Shahjehan"。
1990年に太陽をイメージしたこの新塗装機がデビューしました。
が、想定外に不評でまたもとの塗装に戻りました。

Indiab43_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Air India B747-200B (2)

RWY16 にアプローチする VT-EGB "Mahendra Verman"。
スターボードサイドは逆に胴体がヒンディー語、垂直尾翼が英語となっています。
窓付近にチートラインを引くというクラシカルなカラースキームですが、すべての窓にタージマハルの形の塗装を施すというインドらしい凝ったデザインです。

Indiab42

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月10日 (火)

Air India B747-200B (1)

現在は B777 が就航していますが、成田線は一貫して B747 での運航でした。
ポートサイドは胴体のタイトルロゴが英語、垂直尾翼はヒンディー語表示です。
1979年12月導入の VT-EGA "Samudragupta"  、ずーっと Air India で使用された後はスクラップとなりました。

Indiab41

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Air India A310-300

英国植民地下にあった1932年に設立されたタタ航空を前身とするインドのフラッグキャリア Air India。日本路線も比較的早い1955年に開設され羽田、伊丹そして成田、関空へ乗り入れています。
この写真はチャーター便として福岡に飛来した A310 VT-EJK。導入後24年近く経った今も現役の機材です。

Indiaa310

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 9日 (月)

Hawaiian Air DC-8-62H (2)

成田の RWY16 にアプローチ。 
人気のデスティネーションのハワイを本拠地にするにもかかわらずチャーター便が主流で 2007年には日本支社を閉鎖した Hawaiian Air ですが、羽田の再国際化で今年 10月末からのホノルルー羽田定期路線が開設されることになりました。

Hawaiian2_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Hawaiian Air DC-8-62H (1)

名古屋での Royal Nepal B757 チャーター撮影の際に撮ることが出来た Hawaiian の DC-8。全く頭に無かったので想定外の捕獲でした。
DC-8-62 は エイトの最終進化型のひとつで -55 の胴体を 2m 延長し主翼形状も改良して航続距離を 1万km 近くまで伸ばした長距離機。この機材はさらにエンジンをパワーアップ型の JT3D-7 に換装した -62H 型機です。

Hawaiian1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 8日 (日)

Garuda Indonesia DC-10-30 (4)

RWY34 にアプローチする PK-GID。
1978年1月にデリバリーされ Garuda Indonesia 一筋で運航されてきました。現在はストアされているようです。

Garudad102

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Garuda Indonesia DC-10-30 (3)

乗客の多寡に応じて DC-10 も成田線に就航していました。
レジが PK-GIE か PK-GIF か判別不能ですが PK-GIE であれば即位の礼特別機として飛来し、その後福岡空港で離陸に失敗した機材ですね。

Garudad101

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Garuda Indonesia B747-200B(M) (3)

こちらの 9K-ADC も Kuwait Airways 自社運航と Egypt Air、Garuda Indonesia へのリースの後は American International Airways へ売却、そして Kitty Hawk International へと同じような経歴をたどり現在はアフリカのコンゴの Cargair International で貨物機として使用されています。

Garudab49k3

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 7日 (土)

Garuda Indonesia B747-200B(M) (2)

Kuwait Airways ではこの 9K-ADA を自社運航に加えて Egypt Air や Garuda Indonesia にリースした後、American International Airways に売却しました。その後は Kitty Hawk International、Kalitta Air、Global Air Cargo、Air Freight Express、Air Bangladesh と転々として現在はストア状態です。

Garudab49k2_3

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Garuda Indonesia B747-200B(M) (1)

イスラム教国であるインドネシアのキャリアであるため、メッカ巡礼の時期に多数の巡礼者のために他社から機材をリースするハッジチャーターを運航していました。
このリース機材がチャーターの合間を縫って定期路線に就航することがありました。
この 9K-ADA は Kuwait Airways とのハイブリッドカラー機です。

Garudab49k1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Garuda Indonesia B747-200B (3)

RWY16 ファイナルをアップ目で。
それにしても貨物ドアの汚れが目立つなぁ…。(苦笑)

Garudab43

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 6日 (金)

Garuda Indonesia B747-200B (2)

Vist Indonesia Year 1991 のロゴが入った PKーGSD。
1980年8月から 2003年12月まで Garuda Indonesia で運航された後、タイの Phuket Airlines に移りました。現在はストア状態にあるようです。

Garudab42

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Garuda Indonesia B747-200B (1)

インドネシアのフラッグキャリアである Garuda Indonesia。日本路線開設は1962年と比較的古くジャカルタと東京(羽田、成田)を結ぶビジネス路線として発展してきました。
その後1980年代半ばからはバリ島のデンパサールをデスティネーションとする観光路線としても拡大していきました。

Garudab41

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 5日 (木)

Finnair DC-10-30ER (3)

1991年にはソ連崩壊により日欧路線がシベリア経由となり所要時間は大幅に短縮されました。
その後も DC-10 の後継の MD-11 で運航されましたが、2009年7月6日の関空→ヘルシンキを持って3発機は姿を消しました。

Finnair3

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Finnair DC-10-30ER (2)

1981年8月にデリバリーされたこの機材は途中2回の Garuda Indonesia への短期リースを挟んで 1996年1月まで Finnair で使用されました。その後はフランスの Air Liberte、Air Lib と移り現在は Omni Air International で運航されています。

Finnair2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 4日 (水)

Finnair DC-10-30ER (1)

1983年にヘルシンキー成田線に就航した Finnair。アンカレッジ経由が一般的だった日欧路線にベーリング海上空をノンストップで飛行するというルートを開拓しました。
日本路線専用機材となったのが燃料タンクを増強したこの DC-10-30ER N345HC です。

Finnair1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Federal Express DC-10-30F (3)

早朝の RWY16 にベイパーを曵きながらアプローチする N305FE。
1984年9月から 2003年4月まで Federal Express で運航された後はペルーの Cielos del Peru に移りました。

Fedexd103

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 3日 (火)

Federal Express DC-10-30F (2)

Federal Express はその後 MD-11F でのフリートを充実させていきますが、併せて DC-10 のコクピットに MD-11 のシステムを移行し2メンクルー化した MD-10 をボーイングと共同開発しました。
これによって多くの DC-10 が今でも現役として運航されています。

Fedexd102

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Federal Express DC-10-30F (1)

Federal Express と言えば3発機。90機以上の DC-10 を保有してきました。
この N315FE "Kevin" は 1988年9月のデリバリー以来 Federal Express だけで運航されてきました。

Fedexd101

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 2日 (月)

Federal Express B747-200F(SCD) (3)

こちらも元は FT の機材(N806FT)でしたが、きちんと Federal Express の塗装 & レジ(N631FE)になっています。
1995年には Southern Air Transport に売却されたこの機材は Polar Air Cargo を経て現在は Kalitta Air で運航されています。

Fedexb44

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Federal Express B747-200F(SCD) (2)

RWY16 にタッチダウン!
豪快なランディングは今も昔も変わりませんね。(笑)

Fedexb42

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2010年8月 1日 (日)

Federal Express B747-200F(SCD) (1)

1971年に設立された Federal Express(現 FedEx)は米国内での翌日配送サービスを主体に業務を展開していましたが 1989年の Flying Tiger Line 買収を機に国際貨物航空会社として発展しました。
成田路線でも当初は FT の塗装を残した機材が飛来していました。

Fedexb41

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Evergreen International Airlines B747-200C (2)

N471EV。Evergreen International に移ってきたのは 1986年3月ですが、元々は 1973年4月に World Airways に納入された機材です。
World Airways では自社運航する傍らで Pan Americnan Airways、Air Algerie、Malaysia Airlines、VIASA、National Airlines、Flying Tiger Line と目まぐるしくリースしていました。
Evergreen International も Air India や Saudi Arabian Airlines にリースしており数多くのキャリアで活躍した機材とも言えます。

Evergreen2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Evergreen International Airlines B747-200C (1)

アメリカの貨物航空会社である Evergreen International。
通常輸送のほかに米軍関連の輸送や現在は B787 の部品輸送のための B747LCF の運航を行っています。

Evergreen1

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

最近の写真

  • No25hnd27
  • No25hnd26
  • No25hnd25
  • No25hnd24
  • No25hnd23
  • No25hnd22
  • No25hnd21
  • No25hnd20
  • No25hnd19
  • No25hnd18
  • No25hnd17
  • No25hnd16