最近のトラックバック

WEBページ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

Japan Airlines B747SR (5)

羽田 RWY04 を離陸する JA8126。
最大離陸重量も軽く近距離の路線でもあるため余裕のあるエアボーンを見せています。
JAL での 1975年4月から1990年12月までの16年弱という短い運航期間の後は B747SR(SF) に改修され貨物専用機として米国の Evergreen International Airlines や United Parcel Service で活躍しました。

Jlb4old22

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747-100B (3)

羽田の RWY22 にランディングしスラストリバーサーを作動させる JA8143。
特別塗装等を纏うこともなく新・旧鶴丸の正規塗装のみという地味な存在でしたが、バードストライク対策のエンジンへの彩色(ヒトダマのようなペイントですね)実験の実証機として使われました。

Jlb4old21

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月30日 (日)

Japan Airlines B747-300SR (4)

前の記事と同じようなアングルの写真ですがこちらは B747-300SR の JA8186 です。
1988年2月に就航し旧鶴丸〜新鶴丸〜スーパーリゾートエクスプレス沖縄と国内線で運航されました。この Reso'cha 沖縄時代にはスーパーシートを撤去してモノクラスで運航されましたが 584席という座席数は当時世界最大のものでした。
1999年5月に国際線仕様にコンバージョンされ 2000年1月から新 Reso'cha サーモンピンク塗装に、さらに2002年6月からは JAL Ways に移籍して機首ロゴも JAL Ways へ。結局 JAL の正規塗装3パターンと Reso'cha 塗装3パターンの6パターンの塗装を纏った珍しい機材となりました。
2008年10月に退役し2009年4月からナイジェリアの Max Air で使用されています。

Jlb4old20

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747SR (4)

羽田 RWY22 へのアプローチ。遠くには 同じ JAL の B767 が続いています。
JA8121 は 5機目の B747SR として 1974年3月に導入されました。
JAL での運航期間は 16年強と比較的短く 1990年5月に退役して UPS へ移籍。貨物機に改修されて(B747SR(SF))UPS とKalitta Air で活躍し 2008年7月にミシガンン州のオスコダでスクラップとなりました。米国での運航期間 18年2ヶ月を加えると 34年3ヶ月にわたって活躍した機材です。

Jlb4old19

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月29日 (土)

Japan Airlines B747SR (3)

間もなく RWY16 にタッチダウン!
とても安定したファイナルの姿勢ですね。
尾部には Threshold を示す白のペイントが映っています。

Jlb4old18

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747SR (2)

羽田の 新A滑走路(現在の RWY16R)にアプローチするジャンボを真正面から。
京浜島つばさ公園の南端からはこんな絵を撮ることができました。
左にちらりと見えるのは Approach Guidance Light です。

Jlb4old17

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月28日 (金)

Japan Airlines B747-300SR (3)

コクピット部分で太陽を反射して離陸する JA8184。
1988年1月に導入された -300SR の2号機です。まだ塗装が新しいのか胴体下部のベアメタル部分には地上の風景が映っていますね。

Jlb4old16

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747-300SR (2)

京浜島からの RWY04 離陸のショット。
羽田の旧ターミナルに加えて JAS の DC-10 の姿も確認出来ます。

Jlb4old15

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月27日 (木)

Japan Airlines B747-200B (4)

成田 RWY34 にアプローチする JA8162  "EXECUTIVE EXPRESS"。
当時の NRT-NYC JL005/006 は 成田を12時に出発し翌日の16時に帰ってくるというタイムスケジュールでした。
当初は JA8161 & JA8162 の2機体制でスタートしましたが、その後 JA8169 が加わったことで夜間や早朝に近距離国際線や国内線に使用されることもありました。

Jlb4old14

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747-300SR (1)

アッパーデッキ延長型の国内線機材として4機だけ導入された B747-300SR。このタイプを導入した航空会社は JAL のみで、やはり JAL 向けに2機のみ生産された 100B/SUD とともに B747 シリーズの中でもレアな存在の機種でした。
羽田空港でタキシングを開始する JA8186 はその4号機です。

Jlb4old13

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月26日 (水)

Japan Airlines B747SR (1)

B747-100 をベースに日本の国内線の特性に特化した Japan Special のジャンボが B747SR です。
JAL では 1973年9月に第1号機 JA8117 を受領した後、全部で 7機の SR を保有しました。
この JA8126 は最終号機にあたり 1975年4月に導入されました。

Jlb4old12

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747-100 (2)

1970年4月22日にデリバリーされた記念すべき JAL の B747 1号機の JA8101 です。翌日からモーゼスレイクでの実機訓練に導入されたため日本への初お目見え(1970年6月1日)は JA8102 に譲りましたが、1970年7月1日、羽田ーホノルル線で B747 の営業路線初就航便としてデビューしました。

Jlb4old11

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月25日 (火)

Japan Airlines B747-200B (3)

1972年11月導入の JA8114。
この旧鶴丸塗装で 16年半ほど運航されたあと、1989年5月17日に民営化を機にリニューアルされた新鶴丸塗装のお披露目セレモニーで使用された機材です。(新鶴丸塗装の写真は後日アップします)

Jlb4old10

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月24日 (月)

Japan Airlines B747-200F (3)

JAA との共通事業機材だった JA8165。
ポートサイドには JA CARGO のタイトルロゴが入っていましたが、スターボードサイドはご覧の通り日の丸だけという極めてシンプルな塗装でした。
2007年5月に Kalitta Air に売却されました。

Jlb4old09

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月23日 (日)

Japan Airlines B747-200B (2)

機首部の "EXECUTIVE EXPRESS" のロゴも誇らしげな JA8162。
数ある JAL の B747-200B の中でも特別な存在の1機です。1983年6月に導入されたこの機材は当時の最新型の JT9D-7R4G2 エンジンを搭載し増槽タンクを設けて総重量 833,000ポンドで東京−ニューヨークをノンストップで飛行することを可能としました。
キャビンも3クラス 258席、しかもビジネスクラスがエコノミーよりも多い 124席というまさにエグゼクティブのための B747 でした。

Jlb4old08

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747-300 (1)

1983年12月に米国籍である "N" レジで登録された N213JL、B747-300 の2号機(1号機は N212JL)です。
それまでは短期間のリース機では米国籍はありましたが、こちらは初登録から JAL で運航されることが決まっていた機材。ファイナンス(レバレッジド)リースによる導入機で貸手企業が米国会社だったことからこのような形になりました。
1998年6月に JAL へ籍を移しレジも JA813J に変わりました。
N212JL(JA812J)とともにクラシックジャンボの最後のフライトを担った機材で 2009年7月31日に JL3042 として新千歳から飛び成田へファイナルランディングを行いました。
昨年1月に Southern Air に売却されモハビでストアされています。


Jlb4old07

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月22日 (土)

Japan Airlines B747-200B (1)

JT9D-7A エンジンを装備した B747-200B の2番機である JA8105。
JA8104 に遅れること半月の 1971年3月に導入されました。初期の -200B ではアッパーデッキをキャビンとして使用することが想定されていなかったため窓3つのタイプでした。(この写真では1つ埋められて2つになっています)
JA8104 〜 JA8106 の導入に伴って香港線、サンフランシスコ線にも B747 が就航することになりました。

Jlb4old06

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747-200F (2)

成田 RWY34 エンドの JA8165。
1983年12月に Pan Am から購入した機材で JAA との共通事業機材として使用されたため垂直尾翼には鶴丸の代わりにレジナンバーが記され、タイトルロゴも JAL CARGO ではなく JA CARGO となっていました。

Jlb4old05

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月21日 (金)

Japan Airlines B747-200F (1)

航空旅客需要が急拡大した 1970年代はまた航空貨物の需要も大きく伸びました。
そんな中で JAL は DC-8-62F に代わるフレイターとして純貨物型の B747 の導入を進めました。

Jlb4old04

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747-100B (2)

羽田空港の新 A-RWY に着陸した B747。これから左へ回ってターミナルビルに向かうところです。
着陸態勢に入っている次の機材も B747 です。

Jlb4old03

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月20日 (木)

Japan Airlines B747-100B (1)

1970年代に 34機までに増加した B747 フリートに 1980年に加わったのが国内線用の B747-100B です。この機材は B747-200B の最大離陸重量を抑えた中短距離用タイプで従来の SR とともに国内幹線に就航しました。モノクラスで 550名という定員は当時国内最大でした。
JA8143 は -100B の2号機で 1980年2月に導入されました。

Jlb4old02

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B747-100 (1)

さて、いよいよ JAL を代表する機材であった B747 の登場です。
Pan Am がローンチカスタマーとなった世界初のワイドボディ旅客機である B747、JAL も 1966年9月に導入を決定し 1970年4月に1号機が引き渡され 7月1日にラインデビューしました。
この JA8128 は 1975年6月に導入された -100 の最終機です。 JAL(1975.6 〜 1986.11 & 1998.11 〜 2000.3)、JAA(1986.11 〜 1998.11)、JALWays(2000.3 〜 2003.8)とグループ内を渡り歩いた機材で、この間通常塗装に加えて Reso'Cha や 那魯湾 といった特別塗装も纏いました。
2003年8月に退役し Orient Thai Airlines に売却されました。

Jlb4old01

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月19日 (水)

Japan Airlines B767-300 (13)

羽田空港に到着しスポットインする JA8299 です。
後ろには ANA の B767-300 が駐機中です。

Jlb6new08

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月18日 (火)

Japan Airlines B767-200 (6)

羽田の旧C滑走路を離陸する JA8231。
新鶴丸カラースキームはすっきり爽やかな印象でした。

Jlb6new07

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-200 (5)

JA8231 は 1993年4月から B767-300(JA8267)に代わって SWAL へリースされ、同年7月には社名変更により JTA 機となり1995年5月まで運航されました。
その後は JA8232 と同様 JAL の国内線で活躍しました。

Jlb6new06

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月17日 (月)

Japan Airlines B767-200 (4)

導入2番機で日本到着1号機となった JA8232。
JAL 機として国内線、国際線両方で運航されていましたが、1993年6月末からは JTA へリースされ同社のフルカラーを纏って那覇−名古屋や名古屋−山形線に就航しました。1995年5月には JTA の路線再編に伴って再び JAL に戻り国内線中心に運航が続けられました。
昨年の 6月に退役しヴィクターヴィルでストアされています。

Jlb6new05

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-200 (3)

成田 RWY16 へアプローチする JA8231。
当初は国内線でデビューし成田には福岡−成田、札幌−成田で訪れていましたが、後に成田−ソウル等のモノクラスの近距離国際線での運航も行われました。

Jlb6new04

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月16日 (日)

Japan Airlines B767-200 (2)

JAL 向け B767 の1番機となった JA8231 です。
1985年5月にロールアウト、同年7月にデリバリーされましたが日本への最初の到着機は JA8232 に譲りました。
ただライン就航は両機とも 1985年11月1日で JA8321 は 羽田−福岡の JL351、 JA8232 は羽田−札幌の JL501 となりました。

Jlb6new03

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-300 (12)

新鶴丸塗装の JA8299。
1980年代に発注された JT9D エンジンを搭載したシリーズのラスト3号機として 1989年8月にデリバリーされました。

Jlb6new01

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月15日 (土)

Japan Airlines B767-200 (1)

B767 旧鶴丸のラストは 3機だけ導入された B767-200 です。
離陸を待つ JAL 機の前を on final。でもこの角度だと胴体の長さの違いがわかりにくいですね。

Jlb6old13

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-300 (11)

名古屋空港の JA8235。
エンジンに何かあったのかカウルがずらされてチェックが行われているようでした。
ボーイングにおける B767-300 の4号機で JALにとっての3機目の機材として 1986年10月にデリバリーされました。JA8236 とともに 2008年8月にラインを離れてリタイア、現在はビクタービルでストアされているようです。

Jlb6old11

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月14日 (金)

Japan Airlines B767-300 (10)

名古屋空港(小牧)に駐機する B767 を正面から。
冬の淡い光を浴びています。

Jlb6old10_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-300 (9)

夕陽でオレンジ色に染まった JA8267。
1987年12月に導入された機材で 1992年5月から1993年3月までは南西航空にウエットリースされ、同社のフルカラー塗装を纏って羽田−宮古−那覇–宮古−羽田のパターンで運航されました。

Jlb6old09

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月13日 (木)

Japan Airlines B767-300 (8)

前の写真の青空とはうってかわって陰鬱な感じの曇り空でのアプローチです。
前照灯が目立ちますね。

Jlb6old08

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-300 (7)

伊丹の千里川土手で撮ったようなアングルですが羽田の新 A 滑走路(RWY16R)にアプローチする機体を京浜島つばさ公園から狙った写真です。
現在ではこの着陸方式は用いられなくなりました。

Jlb6old07

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月12日 (水)

Japan Airlines B767-300 (6)

夕刻の成田にアプローチ。
B767-300 の特徴の一つであるテールスキッドがはっきりとわかりますね。

Jlb6old06

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-300 (5)

導入後間もない頃なのか胴体下部のベアメタルの部分が磨き上げられてピカピカ、鏡のように周囲の景色を映しています。
羽田空港での一コマです。

Jlb6old05

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月11日 (火)

Japan Airlines B767-300 (4)

羽田空港で出発準備を進める JA8234。後ろは JAL と ANA のクラシックジャンボですね。
この JA8234 はボーイング社における B767-300 の3号機、JAL にとっては -300 の1番機として 1986年9月にデリバリーされ 10月20日に JAL 国内線初の名古屋発着路線である名古屋ー福岡線に就航しました。2009年4月に退役して現在はストア状態のようです。

Jlb6old04

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-300 (3)

成田 RWY16 にアプローチする JA8253。
1987年6月に導入されたこの機材は南西航空が 1989年7月に開設した羽田ー宮古線の多客期間用として1990年代前半の夏休みシーズンには同社にウエットリースされました。
1994年2月以降は JAL で活躍したあと 2010年3月に退役しました。

Jlb6old03

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月10日 (月)

Japan Airlines B767-300 (2)

まもなくタッチダウン!
おっ向こうには今は亡き Sabena の DC-10 がいる。

Jlb6old02

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines B767-300 (1)

経年化と騒音規制への対処から徐々に活躍の場が狭まってきた DC-8 と B727 の後継機として JAL が選択したのが B767 です。
1983年に9月に導入を決定し B767-200 4機、-300 3機、-200ER 2機(後に -300 に変更)の確定発注を行いました。ストレッチ形の -300 は JAL がローンチカスタマーとなっています。
JA8268 は 1988年6月にデリバリーされた B767-300 です。

Jlb6old01

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 9日 (日)

Japan Airlines DC-10-40 (30)

おそらく成田の RWY16 を離陸上昇していく姿だと思われます。(ちょっと自信無し)

Jld10new08_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines DC-10-40 (29)

1991年に政府専用機が導入されるまでは VIP 特別機としても DC-10 がよく使用されました。
私も 1988年7月に竹下総理の訪豪に随行した際に搭乗する機会がありました。
羽田−ブリスベン、ブリスベン−シドニー、シドニー−キャンベラ、キャンベラ−ブリスベン−羽田という行程でした。キャンベラでの首脳会談を終えたあとは日本に戻るだけで DC-10 の航続能力では直行も充分可能でしたが、キャンベラの滑走路が短く直行分の燃料を積むと離陸出来ないためブリスベンへのテクランでの対応となりました。
今でしたら写真やいろんな記録をとっておくのですが若かった(笑)当時はそんなことも出来ずちょっと今となっては残念に思っています。(^^;

Jld10new07

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 8日 (土)

Japan Airlines DC-10-40 (28)

成田の RWY16 へアプローチ。
第2エンジンが目立つ DC-10 ですが胴体尾部が丸まっていてちょっと可愛気を感じます。

Jld10new06

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines DC-10-40 (27)

RWY 04 をテイクオフ!
後ろにはクラシックジャンボがうようよ(笑)いますね。

Jld10new05

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 7日 (金)

Japan Airlines DC-10-40 (26)

手前に邪魔モノがありますが… (^^;;
1976年5月デリバリーの4号機 JA8533 です。背景は城南島になりますがその後ろには建物がほとんどありませんね。
1998年4月に退役しその後は DC-10-40F にコンバージョンされ Challenge Air Cargo、Centurion Air Cargo、Aeroflot Cargo で使用されました。

Jld10new04

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines DC-10-40 (25)

夕刻のアプローチ。
夕陽を浴びて白い機体がオレンジ色に輝いています。

Jld10new03

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 6日 (木)

Japan Airlines DC-10-40 (24)

成田 RWY34 エンドの JA8542。
うまく日差しがあたってホワイトボディが浮き上がりました。

Jld10new02

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines DC-10-40 (23)

1986年から新 CI を導入した JAL。
「新鶴丸」と呼ばれるカラーリングはそれまでの伝統的なチートラインを引いていたカラーリングからホワイトボディに大きな JAL タイトルロゴを入れたビルボードスタイルのものとなりました。

Jld10new01_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 5日 (水)

Japan Airlines DC-10-40 (22)

垂直尾翼の鶴丸が消され真っ白になった JA8351。
1976年4月導入の2号機で1987年12月に JAA に移籍、1990年7月ー9月の短期間 JAL にリースバックされ再度 JAAへ。おそらくこの変則塗装はこの前後の時期かと思われます。
1997年5月にはセンターギアが取り付けられ国際線仕様に改修、2004年7月の退役まで JAL で運航されました。

Jld10old22

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines DC-10-40 (21)

JA8546 が RWY16 へ taxi into position。
エンジンブラストが背景を揺らします。

Jld10old21

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 4日 (火)

Japan Airlines DC-10-40 (20)

RWY33R(旧C滑走路)を離陸する JA8540 です。
1980年1月にデリバリーされ 20年間国内線で運航されました。2000年1月末に Ten Forty Corporation に売却され DC-10-40F にコンバージョン、その後は JA8546 と同様に Aeroflot、Aeroflot Cargo を経て DETA Air に移りました。

Jld10old20

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines DC-10-40 (19)

いわゆる「串刺し第2エンジン」の独特のフォルムがわかりやすい正面からのショット。
レドームにある3本の縦ラインは何でしょうね。

Jld10old19

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 3日 (月)

Japan Airlines DC-10-40 (18)

すっきりとした景色を背景にした JA8548。
これが今の羽田新国際線ターミナルビルの北端あたりから撮った写真だなんて信じられますか?

Jld10old18

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines DC-10-40 (17)

早朝の光の中、シルエットになった DC-10 が降りてきました。
露出のせいか、ポジフィルムの種類のせいか、不思議な色調の写真です。個人的にはちょっとセピアがかっていい雰囲気かなと思っています。

Jld10old17

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 2日 (日)

Japan Airlines DC-10-40 (16)

成田の RWY34 へアプローチする JA8541。
1980年3月に導入され四半世紀以上世界の空を飛び廻りました。2005年もラスト3機として国際線で活躍し 10月30日のソウルー成田で JAL の DC-10 定期便として最後のランディング行った機材です。同年の11月に抹消登録されました。

Jld10old16

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

Japan Airlines DC-10-40 (15)

羽田の RWY04 を蹴ってエアボーンする初号機の JA8530。
力強さを感じるアングルですね。

Jld10old15

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

2011年1月 1日 (土)

Japan Airlines DC-10-40 (14)

成田 RWY16 へアプローチ。
少々機首を上げ気味に降りてくるのが特徴でした。

Jld10old14

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

あけましておめでとうございます

2011年が明けました。

荒れ模様のお天気のところが多いようですが、東京は好天に恵まれ寒いながらも穏やかな年明けです。

Img_1553

今朝はちょっと早起きして羽田空港へ初日の出を拝みに行ってきました。
(写真は昨年10月にオープンしたD滑走路の向こう側から上がる太陽です)

今年も「ちょっと昔の飛行機写真館」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

最近の写真

  • No25hnd27
  • No25hnd26
  • No25hnd25
  • No25hnd24
  • No25hnd23
  • No25hnd22
  • No25hnd21
  • No25hnd20
  • No25hnd19
  • No25hnd18
  • No25hnd17
  • No25hnd16