Delta Airlines L-1011-500 (5)
Delta の TriStar N759DA です。
もとは Pan Am が 1981年7月に導入した機材で路線売却により UA へ移り、その後 DL が購入しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
Delta の TriStar N759DA です。
もとは Pan Am が 1981年7月に導入した機材で路線売却により UA へ移り、その後 DL が購入しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
台湾に旅行した際、中正国際空港(現 台湾桃園国際空港)に到着した機内から写した Dynasty の B747-200F です。漢字では中華航空公司と旅客機と同じですが、英文では China Airlines Cargo と記されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ブリスベンに到着したばかりの SQ B747-300 "Big Top"。
手前に見えている尾翼はこれから成田に向けて搭乗する JAL の B747-200B です。
これで 1989年3月の NZ・豪州出張の際の写真は終了です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
仕事を終え帰国の日、ブリスベン空港での Qantas B767-300ER。
通常のスポットとは異なる場所で何か作業を行っていました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
レジやキャリアは不明ですが、メルボルン空港で見かけた B707 です。
右には Qantas の B747 も駐機しています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
メルボルンからブリスベンに飛ぶ際に搭乗した Australian Airlines の B737-300 VH-TAG です。
1986年7月に導入された機材で統合によって Qantas の機材となり、ニュージーランドの Jetconnect (QF の子会社)での運航を経て 2007年7月にカーゴ機に改装されて現在は Australian Air Express で使用されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
以前アップした Qantas の A300 の前身です。
この時は統合前の国内線運航会社 Australian Airlines でした。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
胴体後部です。
Olympic Airways は日本にもアテネーバンコクー成田線に就航しましたが、客足は伸びず短期間で撤退の憂き目にありました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
クライストチャーチからシドニーに到着した際ゲートインしているところを撮影しました。
ギリシアの Olympic Airways の B747-200B SX-OAC です。広角でジャンボの頭を思いっきり強調。(^^
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
クライストチャーチ空港はオークランドに次いで大型機が就航する NZ 第2の空港ですが、ボーディングブリッジではなくランプを歩いてタラップで搭乗するのが何か新鮮でした。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
クライストチャーチからシドニーに移動する際に搭乗した Air New Zealand の B767。この時点で導入後4年弱の新しい機材でした。
その後エルサルバドルの TACA International Airlines や Ansett Australia、Swiss World Airways 等にリースされ、2005年からはカーゴキャリアに改装されてデンマークの Star Air で運航されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
主にHS-748 を使っていた Mount Cook Airlines カラーの F-27 Friendship。
おそらく Air New Zealand からのリース機だと思われます。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
遊覧飛行機を2機。
手前の小さい方は Cessna 177B Cardinal ZK-DKL。奥の大きい方は GAF Nomad N.22 ZK-NOM です。
ZK-NOM は 1993年10月25日に遊覧飛行でグレンターナーからクイーンズタウンに向かう途中フランツジョセフ氷河で不時着事故を起こし廃棄処分となりました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
RWY05 へ on final。
往路ではパッセンジャーシートに座ったのですが、私以外は皆カップルで一組が隣り合わせになれなかったので申し訳ないなと思って帰路はパイロット席に座りました。それがこのような貴重な体験に繋がりました。(^^
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
フィヨルドランドの景勝地ミルフォードサウンドへのツアーで搭乗した Milford Sound Flightseeing の BN-2A Islander のコクピット。
日本でも 琉球エアコミューターや新中央航空などで使われたことのある機材です。
本日から1週間ほどマレーシア&シンガポールへ出かけてきます。南国での滞在ももちろんですが、シンガポールの往復のフライトで初めて A380 に搭乗するので大きな楽しみです。(^^
しばらくブログの更新が停まりますが、引き続きよろしくお願いいたします。m(__)m
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
南島の観光地を結ぶ路線を運航する Mount Cook Airline の HS-748 です。もとは製造会社の名前から Avro 748 と呼ばれその後統廃合に伴って HS-748、BAe-748 と変わっていきました。
同じ Rolls-Royce Dart を使用し大きさはやや小さめですが外観は YS-11 とよく似ています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Ansett の ニュージーランド子会社 Ansett New Zealand の DHC-8。Bombardier のカテゴリーに入れていますが、この時点ではまだ吸収前の De HaVilland Canada 社製でした。
この機材にに搭乗してクイーンズタウンに向かいました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
南島のクライストチャーチ空港で見かけた超レア機。後にも先にもこれ1度しか見たことがありません。
英国の Armstrong Whitworth 社が製造した民間向けの航空機 AW-650 Argosy です。1959年に初飛行し Riddle Airlines と British European Airways 向けに 17機が製造されました。Rolls-Royce Dart 526 の4発機で垂直尾翼は2枚という特徴のある形状をしています。
のちにニュージーランドの Safe Air に移り本島とチャタム諸島を結ぶ路線で使用されました。この写真を撮影した翌年の 1990年にラストフライトを迎え、現在は南島の北端、Blenheim で展示保存されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
南島内のローカル線に就航していた F27 Friendship。日本では ANA が使用していましたね。ANA は -200 でしたがこの -500 は胴体延長仕様機です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
オーストラリアとニュージーラントを結ぶトランス・タスマン路線を飛ぶ QF の B767-200ER VH-EAO。2,000m 弱の滑走路しかないウエリントン空港ではおそらく最大級の大きさの機材です。1986年3月に導入され 2004年7月に WDL に売却されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
NZ の B737-200A ZK-NAU。1986年1月の導入機で 2002年12月まで NZ で運航されたあとメキシコの AVIACSA に売却されました。
手荷物を運ぶクルマが何ともかわいらしいですね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ニュージーランドの首都、ウエリントンの空港で見かけたレア機。Speedlink Parcels の C-47B Skytrain です。第2次世界大戦前の大ベストセラー機 DC-3 を米陸軍の要請によって貨物扉を装着した輸送機です。
この ZK-AWP は 1945年の製造でこの写真の時点で機齢 44年。当初 Royal New Zealand Air Force(ニュージーランド空軍)が導入し、その後 National Airways Corporation、Polynesian Airlines、Southern Air Super を経て 1975年から Field Air に移り同社のオペレーションのもとで運航されました。1993年8月に同社から退役した後も複数のキャリアを渡り歩き、近年はストア状態にありましたが、昨年トンガの Chathams Pacific で 定期便に再就航したようです。(驚)
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Air New Zealand の国内線用 B737。当時は2レターコードは国際線が TE、国内線が NZ でした。今は両方とも NZ に統一されてますね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
当時成田では撮りにくい機材のひとつだった Air New Zealand(TE) の B747。
頭部分だけですがゲートインの際にパチリ。
1981年5月から運航された ZK-NZV "AOTEA" は 1999年7月に Virgin Atlantic へ売却され 2006年4月からは Transaero Airlines に移りましたが、今年の5月にラインを外れストアされているようです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
10時間強のナイトフライト終えて到着したニュージーランド北島のオークランド空港で最初に見えたのがオーストラリア空軍の B707-320C(A20-627)でした。
大喪の礼の際にホーク首相を乗せてやった来たのも RAAF の B707(レジまで同一だったかは定かではありませんが…)。1ヶ月振りの再会です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
サテライトから撮った Iberia の B747。ジャンボの特徴あるフォルムが広角レンズで強調されたお気に入りの1枚です。
1986年に日本へ就航した IB でしたが、思ったほど乗客数が伸びず 12年後の 1998年に撤退してしました。
この写真を撮ったあと JAL の B747-200B に搭乗しニュージーランドのオークランドへ向かいました。この便のアッパーデッキのビジネスクラスには小生を含めてお客が2名しか乗っておらず、ほぼマンツーマンに近い状態で CA さんにお世話していただきました。(^^
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
17番ゲート(北ウイング第1サテライト)に駐機する Malaysia の DC-10。社名の略称と同じ 9M-MAS のこの機材は DC-10 の初号機です。1976年8月から 20年弱運航され World Airways へのリースを経てガーナの DAS Air Cargo に貨物機として移りましたが、2000年4月30日にウガンダのエンテベ空港での着陸に失敗し廃棄処分となりました。
機体には "Visit Malaysia Year 1990" の文字が描かれています。今ではそう珍しくもない外国人観光客へのプロモーションですが、成田で最初に見たのはこの MH だったと思います。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1987年3月に日本路線を開設した Delta Airlines の TriStar。現在の Delta からはほど遠く成田−ポートランド−アトランタを細々と飛ばしている時代でしたね。
後ろには同じ3発機の JAL DC-10 の尾翼が見えています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
トーイングされる KLM の B747-200B PH-BUD。ジャンボフリートの4号機として 1971年8月末に導入された機材でこの写真を撮った翌年 1990年7月に America West Airlines に売却されました。その後 Garuda Indonesia へのリースを経て1994年3月に TWA に移りました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
北ウイング第2サテライト 27番ゲートで出発準備をおこなう Iberia の B747-200B EC-DLD "Lope de Vega"。バックには鶴丸ジャンボもずらりと並び B747王国だった当時の成田の様子がよくわかる写真です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
最近のコメント