みなさま 良いお年をお迎えください (^^
ちょっと昔の飛行機写真館 をご愛顧いただきありがとうございます。
昔のフイルムも残り少なくなりネタがつきかけてきましたが、来年も可能な限り続けていきたいと思います。
2012年の大晦日も暮れていきます。
みなさまにとって来年 2013年が素晴らしい一年になりますように!
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »
ちょっと昔の飛行機写真館 をご愛顧いただきありがとうございます。
昔のフイルムも残り少なくなりネタがつきかけてきましたが、来年も可能な限り続けていきたいと思います。
2012年の大晦日も暮れていきます。
みなさまにとって来年 2013年が素晴らしい一年になりますように!
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Flying Tigers の B747 フレイター N811FT がラインアップ。
Seaboard World Airlines が導入した機材で同社の買収と同時に 1980年10月に移ってきました。その9年後には今度はフラタイが FedEx に買収されたためフラタイでの運航は割と短期間でした。
FedEx を 1996年3月に離れたあとは Atlas Air や SAS、Air Freight Express、Jet Midwest、Pronair で活躍しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1986年5月末に CAAC が導入したこの B-2303 はその後、China Eastern Airlines、Jes Air(ブルガリア)、Vietnam Airlines、China Northwest Airlines、Air Bagan(ミャンマー)と移り、昨年 10月からはタイの PC Air で運航されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ずんぐりむっくりのシルエットの A310 がアプローチ。
中国民航(CAAC)のカラーリングですが、会社としてはすでに中国東方航空に分割されていました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
フラタイの "エイト" が降りてきました。
-60 のエンジンを静粛性と燃費効率に優れた CFM56 に換装した -70 シリーズです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1986年7月末にデリバリーされて 2009年3月まで FedEX で運航された N309EF。その後ビクタービルに移され同年 11月に解体されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL の "Executive Express" JA8161 がランウエイへ。
B747-300 向けに開発された JT9D-7R4G2 を搭載し燃料搭載量も拡大されたスペシャルな B747-200B です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1985年10月から2007年11月まで運航された JA8172。
その後はシンガポールの Jett8 Airlines Cargo に移り "Shogun" の愛称がつけられていましたが、2009年12月にチャンギでエンジン故障を起こして退役、現在は火災訓練用機として余生を送っているようです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
NCA のジャンボフレイターが連続して RWY34 から出発します。ノーズ部分の下面にも NCA のロゴが描かれていますね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
AF 一筋で 18年間活躍した後、2006年3月に退役し Southern Air に売却されましたが、そのままモハビでストアされているようです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
SAS を離れたあとは Air Outre Mer、Cubana、AOM French Airlines、Aerolyon と移っていきましたが、今はもうスクラップとなったようです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
レジナンバーは SE-DEF。スウェーデン籍のこの機材は 1976年12月に導入され、 "Sverker Viking" のシップネームで 1990年5月まで SAS で運航されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
RWY34 のタッチダウンポイントへ向かいます。
開港以来北風着陸時は 3,250m で運用されてきた RWY34(現 RWY34L)がようやく本日から 4,000m での完全運用が開始されますね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
基本デザインは似ていますがタイトルロゴがシャープな印象の旧塗装の 9V-SKM。1986年3月から2001年7月まで運航されました。
現在 9V-SKM のレジは 2011年9月にデリバリーされた A380-800 に使用されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
キャセイの B747-300 がラインアップ。1985年6月にデリバリーされた B-HII は 1996年6月まで使用されたあとパキスタンの PIA に移りました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
タイインターの A300。1985年9月から2007年2月までタイインター一筋だった HS-TAB "Sri Anocha" です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
現在はエミレーツやカタール、エティハド等が就航していますが、当時の成田で見ることができる中東のキャリアはこの TMA ぐらいでしたね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1982年5月に導入された PK-GSE。
Garuda で 16年半使用されたあとはカーゴ機に改修され Polar Air Cargo、Atlas Air、Tradewinds Airlines で運航されましたが、2006年6月にコロンビアのホセ・マリア・コルドバ空港でオーバーラン事故を起こし退役することになりました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
RWY に向かう Garuda のジャンボ。
今は成田からジャカルタ、デンパサールへ各1便、羽田からもデンパサールへ飛んでいますが、当時は成田ーデンパサールージャカルター成田という三角路線でしたね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
成田における "カーゴフレイターの主" 的存在だったフラタイの B747 カーゴ。
この N812FT は Seaboard World Airways が 1976年に導入した機材ですが、1980年にフラタイに吸収合併されると共に移管されました。そのフラタイも 1989年には FedEx に吸収されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
最近のコメント