Alitalia Linee Aeree Italiane B747-200B(M) (5)
このコンビタイプのジャンボ I-DEMD は Alitalia で 1980年末から 15年半運航されたあとはカーゴ機に改修されて Atlas Air や Polar Air Cargo で使用されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
このコンビタイプのジャンボ I-DEMD は Alitalia で 1980年末から 15年半運航されたあとはカーゴ機に改修されて Atlas Air や Polar Air Cargo で使用されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
国旗カラーでデザインされた Alitalia の B747。
マイナーチェンジはされましたが、現在のカラースキームもコンセプトは変わっていません。さすがデザインの国ですね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
T字型尾翼の水平尾翼部分はこうしてみるとかなりの前傾姿勢で設置されているんですね。
テール部分には Il62 の特徴のひつである尾輪が半分を顔を覗かせているのが見えます。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
この OD-AGD は平成7年12月20日に成田への着陸途中にコクピット内で航空機関士が死亡するという珍しい事象に遭遇した機体です。
機体の古さ、内戦続きのレバノンということでもう飛んではいないでしょうね…。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
第一世代のジェットライナー B707。
グリーン&イエローの派手なカラーリングの Trans Mediterranean Airways が運航するカーゴフレイターです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1974年11月導入の初期型ジャンボ B747-100 G-AWNP です。
四半世紀以上運航されたあと 2001年1月にナイジェリアの Kabo Air に移りました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ANA B6 フリートの初期型機材 JA8491 です。
1984年11月〜 2000年6月まで運航されたあとはカーゴ機として B767-200(PC) に改修されて Airborne Express(現 ABX Air)へ。2010年初めまで同社で運航されていましたが、同年12月にスクラップされました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1987年4月に導入された G-BDXO、2003年12月に European Aircharter に移るまで British Airways 一筋で活躍した機材です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Korean Air のジャンボフレイター B747-200F HL7452 です。
1980年6月に導入され途中他社へのリース期間を挟んで 2004年1月まで使用されました。その後 2004年3月にイギリスの MK Airlines に移りましたが、2008年6月に退役しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL B747-200B JA8140。
1979年11月から 2005年9月までの26年間、JAL 一筋で運航された機材です。その間、1988年には B747 として初の首相特別機(竹下首相訪米)の任にあたる栄誉も獲得しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
NW の B747-200B N632US がアプローチしてきました。
1984年5月に導入され 2005年8月にカーゴ機に改修、2009年12月まで統合後の DL も含めて運航されました。一旦 Marana でストアされていましたが、2010年8月からは Kalitta Air で現役復帰しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
キャビンウインドウの一つ一つを縁取る凝ったチートラインの Air India ジャンボが RWY34L へ。
ノーズ部に書かれた "AKBAR" はムガル帝国第3代君主のアクバル大帝の名です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
テールヘビーなシルエットの DC-10 は後ろからのアングルもなかなかいい感じですね。
Minerve に移ったあとも AOM French Airlines、Dominicana、TAESA、Premiair、Airtours International Airways、My Travel と転々とした機材です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Canadian の DC-10 です。この C-GFHX は 1978年10月に Singapore Airlines が導入した機材で Wardair Canada を経て CP には 1988年5月にやってきました。ただ運航期間はごく短期間に終わり翌 1989年4月にはフランスの Minerva に移りました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ハイビスカスのマークとともに活躍した JA8150、その後も初代リゾッチャ、JAL Ways の新リゾッチャとスペシャルカラーを纏って活躍しました。JAL グループのいわゆる "短こぶ" ジャンボとしては最後まで残り 2007年10月31日に金浦ー羽田でラストフライトを迎えました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL の B747-200B JA8150 "Aloha Express" がアプローチ。
JA8149 と共に成田ーホノルル、伊丹ーホノルル線専用機材として活躍しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Aeloflot の Il-62M がタキシング。1986年8月にデリバリーされたこの新しめの機材 CCCP-86710 は後年は空軍に籍を移し、ソ連崩壊後は Russia State Transport Company で VIP 輸送の任にあたっていました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Philippine の A300。1983年3月から 1998年4月まで 15年間運航されたあと売却、その後はカーゴ機に改修されて Express. Net Ailines(米国)、Air Hong Kong、Air Macau、Dragonair と移り現在は UAE の Midex Airlines で使用されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
この機材 N140UA は 1976年4月に N530PA "Clipper Mayflower" として Pan Am が導入、太平洋路線売却に伴って 1986年2月に UA に移ってきました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Pan Am から 11機が移籍してきた United の B747SP です。
チョロQのような(笑)フォルムがなんとも愛らしいですよね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ポートサイドには "JA CARGO" のロゴが加わりました。
1983年12月の導入時(Pan AM からの購入)から JAA との共通事業機となったのでこんな塗装に。民営化後のカラーリング変更時もしばららくは鶴丸は描かれず 1996年4月になってようやく JAL のフルカラーとなりました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
チートラインのほかは日の丸と尾翼に大きく書かれたレジナンバー JA8165 という何とも味気ないデザインのジャンボがやってきました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
明けましておめでとうございます。
本年も ちょっと昔の飛行機写真館 をよろしくお願いいたします。
四角いキャビンウインドウが特徴的な Challenger です。
カナダ籍ということはわかりますが、オーナーが誰なのかは不明です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
最近のコメント