Northwest Airlines B747-200B(SF) (1)
こちらもカラフルな Northwest Cargo のジャンボ。
元は United が 1987年4月に導入したパッセンジャー機の B747-200B でしたが、2000年7月にカーゴ機に改造されて NW に移りました。Delta との統合後もしばらく運航されていましたが、2010年8月からは Kalitta Air に移籍しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
こちらもカラフルな Northwest Cargo のジャンボ。
元は United が 1987年4月に導入したパッセンジャー機の B747-200B でしたが、2000年7月にカーゴ機に改造されて NW に移りました。Delta との統合後もしばらく運航されていましたが、2010年8月からは Kalitta Air に移籍しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
南国の青い海と空をイメージさせるカラーリングの Air Tahiti Nui A340。
2001年12月にデリバリーされた F-OJGF には "Mangareva"(タヒチの島の名前)のシップネームがつけられています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL Cargo の B747-200F JA811J です。
1982年12月に JAL として初めての海外籍機 N211JL として導入され 15年後の 1997年12月に日本籍に移りました。2008年11月の退役後は Kalitta Air で運航されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
もうすぐタッチダウン。
この N580FE "Ashton" は 1993年12月に中華航空が導入したパッセンジャータイプの MD-11 で、その後カーゴ機に改造され2001年7月から FedEx で使用されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ボディ後部には NW と KLM のロゴマークが大きく描かれ "Select 3 - Speed Service" のキャッチコピーが入っています。
これは NW と KLM の提携をアピールしたものですが、実は Alitatlia も入るはずが交渉が不調に終わったため実態は "2-Speed Service" となってしまったという逸話が残っています。(^^
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
旧塗装の Garuda Indonesia A330 PK-GPF 。
1997年3月にデビューした機材で、もちろん今も現役です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
この G-VFOX は 2002年12月にデリバリーされた機体ですが、昨年 10月末でラインから外れてフランスの Tarbes-Lourdes-Pyrenees にストアされています。まだ 10年選手なのに退役なのか、それとも何か大きな改修を行っているのかどちらなんでしょうね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
"Silver Lady" のシップネームがつけられた G-VFOX。
機体後部の "4 engines 4 long haul" のメッセージは長距離路線にも B777 や B767 の双発機を使うライバルの BA に対して 4発機であることを強調したものです。(もとはエアバス社による A340 のキャッチフレーズだったようですが…)
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
RR Trent 892 エンジンを全開にして離陸滑走を開始。
2002年5月末にデリバリーされた 9M-MRO、この写真を撮ったのはまだ新品の頃でしょうか。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
RWY16 エンドに向かう JAL のジャンボ JA8169。
1986年3月に導入された -200B の最後の機体で JT9D-7R4G2 エンジンを搭載したハイパフォーマンス機として Executive Express のロゴも誇らしげに活躍していました。その後、2000年12月からは -200B(SF) に改造されてカーゴ機となり 2008年8月まで運航されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL MD-11 J Bird の 5号機 JA8584 "ヤンバルクイナ" です。
1994年9月から 2003年5月まで運航され、現在は MD-11F に改装されて UPS で使用されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ボディ後部がカーゴエリアとなったコンビタイプの PH-BFS "City of Seoul"。
1996年10月に導入されて今も現役です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1999年3月にデリバリーされた OE-LAL、2006年にはウイーン・フィルハーモニー管弦楽団の特別塗装を纏ったりもしましたが、 2007年8月に Swiss へ売却され OS では短命でしたね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
A310 で成田線を開設した Austrian Airlines ですが、その後は需要の拡大に伴って機材を大型化し A340 を就航させました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL、JAA、J Ways と B747 を運航する全てのオペレーターを渡り歩いた JA8128。
この写真は JAL Ways で ”Reso'cha” 塗装を纏って活躍していた時期のものです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
サンアーク塗装の JAL DC-10 JA8534。
1976年11月に導入後 JAL と JAA を行き来しながら 2004年11月まで 28年間にわたって活躍しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1979年3月に JAL が導入し 1990年9月から JAA へ移った JA8129。JAA 初の B747-200B であり、また最初にサンアークの JAA カラーを纏った機体でもありました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
旧塗装の TG B777-200 HS−TJC "Nakhon Nayok" が RWY16 エンドへ。
同社の B777 フリートの3号機として 1996年10月にデリバリーされた機体です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JT9D-7Q エンジンを搭載した JAL 向け B747(パッセンジャータイプ)の最終号機である JA8155。
1981年12月に導入され、1993年5月からは JAA に移り 2006年11月に退役しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
フラップを大きく展開して JAA の B747 が on final。
JA8128 は JAL、JAA、JAL Ways とグループ各社を渡り歩いた機体です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
アメリカのカーゴキャリア Emery Worldwide の DC-8 フレイターです。
同社は 2001年をもって運航を停止、後継となった Menlo Worldwide Forwarding も 2004年に UPS に買収されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
AA の B747SP がアプローチ。
メガキャリアでありながら運航したジャンボは 2機の SP を含めて延べ 19機と意外に少ないですね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
最近のコメント