« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
塗装は JAS のままですが、この写真の撮影日は 2004年6月5日、同年の 4月1日付けで JAL との経営統合に伴って JAS は日本航空ジャパンに商号を変更していました。
この JA8471 は 1981年11月に TDA が導入した機材で TDA - JAS - JAL と運航され 2006年6月に退役、現在はイランの Mahan Airlines で使用されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1991年に初号機を受領した ANA の A320。1997年までに 25機が導入されフリート形成が終了したかと思われましたが、2003年以降さらに追加されていきました。
この JA202A は2003年7月の導入機ですが、ANA での運航はわずかに 6年弱、2009年3月にアルメニアの Vertir Airlines へ移りました。現在は Iran Air で活躍しているようです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1988年6月に導入された JAL の B767-300 JA8269。
現有 B767 フリートの中で 4番目に古い機材になっています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
NW の B747-400。
N675NW は 2002年3月に導入された機材で "Spirit of Northwest People" のシップネームがつけられていました。Delta になった今も現役で活躍しています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1日2便体制となった AZ の成田便。I-DISO "Positano" は 2002年11月の導入機です。こちらも同じように 2012年12月にレジ変更(EI-ISO へ)が行われています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
2002年10月にデリバリーされた I-DISE "Portfino / Pier Paolo Racchetti"。昨年12月 EI-ISE にレジが変更されましたが、Alitalia で運航されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1995年10月に Gulf Air から1機をリース(1997年7月返却)、その後 1996年11月から3機の A340 を自前導入したエジプト航空。
この SU-GBO は最後に導入された機材で "Hathor Express" のシップネームがつけられていました。昨年 9月に路線からはずれてカイロでストアされているようです。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JT9D-7R4G2 エンジンを搭載した元 Executive Express の JA8162 です。成田ーニューヨーク線を主体に飛んでしましたが、晩年は国内線に転じラストフライトは 2007年3月の函館ー羽田でした。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL が MD-11 の後継機として 2000年11月に導入を決めた B767-300ER。2002年5月に初号機 JA601J が到着し 6月1日からは成田ー
ソウルで国際線にデビューしました。この JA609J は 9号機で 2004年4月にデリバリーされた機体です(撮影したのは同年 5月)。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
MEGA TOP の愛称が付けられていた Singapore の B747-400。
アンチコリジョンライトとうまく同期しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1995年4月から2004年8月まで運航された MD-11 JA8586 "コウノトリ" です。
その後 UPS に移り MD-11F に改修されて現在も活躍しています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
灰色の空をバックに鮮やかな尾翼の A340 がアプローチ。インド洋の島国スリランカの SriLankan Airlines です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
旧塗装の TG B777-300 HS-TKA "Sriwanna"。
1998年12月から就航した -300 の初号機です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Korean Air の B747-400 もベイパーを曵いてのアプローチです。
1993年1月にデリバリーされた HL7487、現在も運航されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
RWY34 に進入する Speedbird のジャンボを真正面から。
カラーリングがわかりにくいアングルですが、紺色に塗られたボディ下面で識別できますね。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
AF の B747-400F(ER) G-CIUB。
B747-400F(ER) は2001年に AF の発注によって開発された機材です。40機が生産されその後の B747-8F 開発を後押ししました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
機体後部には "4 engines 4 long haul" の文字が描かれています。これはもともと A340 登場時にエアバス社が用いていたキャッチコピーで、VS のライバル BA が国際線長距離便に B777 や B767 の双発機を用いたことに対抗するメッセージでした。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
使用されたのは 1992年8月導入の JA8958。2011年5月に退役して GECAS へ売却、翌年 3月にはカーゴ機に改修されたあと 5月にはトルコの ACT Airlines にお嫁入りしました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
"Yokoso! JAPAN" のロゴが描かれた ANA の国際線ジャンボ B747-400。
国土交通省 ビジット・ジャパン・キャンペーンの一環として 2003年11月に就航しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
2003年12月にデリバリーされた HB-JMG。
当初 "Weisshorn 4506m" とつけられたシップネームは 2007年4月に Luzern" に変更されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
それまで Swissair から引き継いだ MD-11 で成田に飛来していた Swiss International は 2003年から A340 を導入しリプレースしていきました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
1976年11月に導入された国際線仕様の DC-10 初号機 JA8534。
当初は DC-8 に替わって東南アジア路線に就航の予定でしたが、最初の路線就航は 1977年4月1日の東京ーアンカレッジーニューヨークでした。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
MH の B777-200ER、レジは 9M-MRD かな?
もしそうだとすると後に "Freedom of Space" カラーになった機材です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL の MD-11 JA8582 です。
1994年4月に導入された 3号機(長距離仕様の初号機)で JBird "タンチョウ" としてデビューしました。比較的短命に終わった JAL MD-11 フリートの中で最後まで残った機材で唯一このサンアーク塗装を纏いました。2004年10月12日の香港ー成田 JL730 としてラストフライトを迎え、翌月には UPS へ売却されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
NW の B747-200B N627US。
1980年1月に導入され 25年にわたって運航されていましたが、2005年8月19日に成田からグアムに向かい着陸時にノーズギアが折れるという事故が発生し修理不能ということでそのまま退役しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
4機の A340 を運航した OS ですが、B777 の導入に伴ってリプレースされ、2007年には全機が退役(運航期間は 8年半〜12年弱)しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
ノーズギアの前照灯を灯して Austrian の A340 が RWY に進入。
アンチコリジョンライトもうまく同期しました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL Cargo の B747-200F。通算で114機のジャンボフリートを誇った JAL、フレイターだけでも 21機を保有していました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
旧塗装の TG B777-200 が RWY34 へ。
1996年3月末にデリバリーされた B777 の初号機 HS-TJA "Lamphun" です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
Philippine の B747-400 RP-C8168 です。
1995年4月に Canadian Airlines International が導入し Air Canada を経て 2003年12月から運航されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
JAL の B747-400 JA8915 がアプローチ。
1998年11月に導入されたこの機体は JAL 100機目の B747 ジャンボにあたり、ノーズ部分に "JAL'S 100th 747" の文字が描かれています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
China Airlines の B747-400 B-18203 です。
1997年12月導入の機材、もちろん今も現役です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
元 JAL の "Aloha Express" だった JA8150。その後 JAL の初代リゾッチャ(イエロー)、2000年10月に JAL Ways に移ったあともこの新リゾッチャ(パープル)とリゾート色満載のカラーリングで運航されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
RWY34 に進入する JAL の B747-200F JA8397。
1981年4月に JA8151 として導入された機材で 1994年8月に Southern Air Transport へ移りましたが、同社が破綻し 1999年1月に再び JAL に戻ってきました(その際にレジが JA8397 に変更されました)。
2008年3月に退役し Orient Thai、MK Airlines、JT Aviation と活躍の場を移し現在はパキスタンのVision Air で運航されています。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
元 Pan AM のカーゴ機だった B747-200F JA8160 "SUPER LOGISTICS" 塗装機です。
1982年10月末に JAL に仲間入り、1991年10月から 1996年3月まではクジラのマスコットを垂直尾翼に描いた 日本ユニバーサル航空(JUST)の機材としても運航されました。その後は再び JAL へ戻り 200年9月に Kalitta Air に売却されました。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
曇り空に溶け込むようなカラーリングの SAS の A340 です。
2001年7月に導入された1号機で当初はスウェーデン籍の SE-REA で登録されましたが 11月には LN-RKF(ノルウェー籍)に変更されました。シップネームは "Godfred Viking" です。
航空趣味関連のブログ集です。よろしければクリックを。(^^
最近のコメント