燃費計測(2)
第2回目の燃費計測
走行距離:316.1km
給油量:25.6L
燃費:12.35km/L
(1/2が高速、1/2が山坂道を含む一般道でエアコン全開)
通算走行距離:608.0km
通算給油量:61.4L
平均燃費:9.90km/L
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第2回目の燃費計測
走行距離:316.1km
給油量:25.6L
燃費:12.35km/L
(1/2が高速、1/2が山坂道を含む一般道でエアコン全開)
通算走行距離:608.0km
通算給油量:61.4L
平均燃費:9.90km/L
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
A3&A3SBの新しいラインナップがリリースされました。
SBへの1.6Lモデルのアトラクション導入とオープンスカイルーフの設定がメインですね。
アトラクションが284万円となることからバランスをとるためか2.0FSIは若干の装備追加で10万円値上げの339万円となるそうです。
追加装備は自動防眩ルームミラー、オートライト機能/カミングホーム&リービングホーム機能、レインセンサーとのことですが、個人的にはこの程度で10万円のアップは ?? です。結果的に購入した05モデルのSB2.0FSIはお買い得グレードだったんだなと自己満足しています。
また、為替の関係から今後再度の値上げもあり得るとの情報もありますのでアウディに限らず欧州車を検討されている方は早めの契約が吉かもしれませんね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
続いてカーナビ(カロッツェリアの楽ナビ DR-10)。とりあえず現在はあまりカスタマイズせずほとんど工場出荷状態に近い設定になっています。
アストラの時はケンウッドのDVZ-919TVというDVDナビでしたので同じDVDということで速度的にはほぼ同等。他方、測位性能は定評通り DR-10 の方が良さそうです。
交差点案内では右画面にドライバーズ・ビューが表示されるのですが、これが音声案内とともに実際の曲がるタイミングとほぼドンピシャ。誤差はほんの数メートルあるかないかという感じです。細街路誘導時にも表示してくれますのでとてもありがたいですね。
また、ドライバーズ・ビューが表示される以前にも分岐点に近づいてくると地図の縮尺を徐々にズームインしてくれるという親切な機能もあります。
昼夜画面切り替えはヘッドライト連動ではなく季節別の時刻対応で今の時期は19時頃に夜間画面になります。そうするとトンネル内走行時は明るい昼間画面となって目障りじゃないかと危惧しましたが、モニターに光センサーが付いていて自動的に明るさの調整をしてくれるので問題ナッシング。いたれりつくせりじゃ。(って今どきのナビじゃ常識?)
VICSはFMのみですが、きちんと拾ってくれます。「この先○○kmに△kmの渋滞があり通過に××分ほどかかります」との案内もあって心の準備も出来ますし。
搭載されている地図データもそこそこ新しいもので海中トンネルを走行中にルートをロスすることもありません。なお、今回伊豆市の山の中の旅館&釣り堀の場所が300mほどずれていたのはご愛嬌かな?
音声案内もタイミングや内容等文句はないのですが、しばらく走り続けていると「そろそろ2時間になります。休憩しませんか?」と言ってくるのだけはちょっと鬱陶しいかな?(笑)
まだまだすべての機能を試したわけではありませんが、5年前の前機種からは確実に進歩、高機能化していることが実感できるカーナビです。これで取付工賃込み14諭吉強というのは大変リーズナブルです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7/23-25で伊豆高原へ遠征しましたが、その際の ETC & ナビのインプレでも。
まずはETC(パナソニックの900KD)。
生まれて初めての ETC 経験は東名川崎ICでした。慎重に慎重を期して推奨速度の20km/h程度でドキドキしながら進入、すると「ポーン」と音がして無事にバーが開きました。(って当たり前か)今回は都合10回ほどのゲート通過でしたがきちんと作動するのかまだちょっと心配です。>小心者(苦笑)
アンテナ兼スピーカーの音質は聴き取りやすく、エンジン ON-OFF 時にはカードの出し入れについてもきちんと案内してくれて使い勝手は良好です。アストラの時ももっと早くから付けとけばよかったと少々後悔。
ただ従来は少々行列に差があってもあまり車線変更をして選ぶことなどなかったのですが、ETC を付けた以上は何が何でも「ETC専用レーン」を目指そうとしてしまいますね。混雑時には十分注意せねばと自戒の念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クルマには車名・車種に加え開発コード・プラットホームコードというのがありますよね。
オーナーも車名じゃなくてAE86にR32とかFD、欧州車ではE46、W124、OPELでもGアス、Hアスといった感じで呼ぶ人が多かったと思います。
で、Audi の場合はどうかというとプラットホームはAがコンパクト、Bがミディアム、Cがラージ、Dがトップレンジとなっています。が、A4についてはB6、B7と表現することがあるようですが他の車種ではあまり聞きませんね。
A4:B○、A6:C○、A8:D○は一応区別できるけどA3:A○では混乱してしまうからかな?
因みにTT(8N)がA4、A3(8P)はA5だそうです。
あれ、本国にあるA2のコードは何なんだろう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第1回目の燃費計測
走行距離:291.9km
給油量:35.8L
燃費:8.15km/L
1/3が高速、2/3が渋滞を含む街中一般道でエアコン全開走行という状態ではこんなものかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日 ETC & カーナビを装着しました。
購入、取付をお願いしたのはナビ男くんの羽田にあるPIT。
10時半頃持込みで16時30分完了予定だったので16時頃出向いたらまだ作業中でした。結局完了したのは18時過ぎ、なんと7時間強の作業でした。
話を聞いてみるとインテリアパーツの取り外し、穴開け加工等に時間をとられたそうです。やっぱりAudiはパーツが丈夫過ぎて作業の困難度が高いようです。
オンダッシュモニターはご覧の通りエアコン拭出口に乗っける感じ、首振り機構が付いているので前後左右に動かせますが、これ以上前に出すとモニターが斜め上を向いてしまうのでこの辺りが限度かな。
モニターケーブルはカップホルダー脇のパネルを一部穴開け加工です。
ナビ本体はグローブボックス内の上段右の棚の中、GPSアンテナはダッシュボード左隅、フィルムアンテナはフロントウインドウ上部(色のついてるところ)といった配置となりました。
今まではケンウッドを使っていてカロナビは初めてなのでしばらくは取説と仲良し状態ですね。
ETCも初めてなのでバーがきちんと開いてくれるかドキドキです。次の週末の伊豆行きが「初体験」になる見込み。ゲートの前ではきちんと徐行しますので黒のA3SBの後ろについた方は暖かく見守ってくださいね。(爆)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
納車後、このところ雨がちな天気が続いていたのでクルマがだんたんと汚れてきました。やはり黒は汚れが目立ちます。(;o;)
明日はナビ取付けなのであんまり汚い状態で持ってくのも何だなと思って納車されて初めての洗車をしてきました。
駐車場スペースでは洗車が出来ませんので SS などに出向く必要があるのですが、いきなりブラシ洗車機にぶち込むほどの度胸もない(笑)のでちょっと足を延ばしてスプラッシュ自由ケ丘というコイン洗車場へ。9:00〜17:00は係員が常駐することもあって整然としていて好感度良好です。
3台の門型ノーブラシ洗車機がありますが、連休初日の朝ということで3台ともフル稼働状態。場所柄なのか輸入車率が高く、MB、BMW、VW、Jaguar、VOLVO等々ひっきりなしでしたね。
シャンプー洗車700円也を行ってから作業場でゴールドグリッター溶液で拭き拭き。とりあえずさっぱりしました。(でも明日はまた降るかも…)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この3連休の中日にカーナビ取付の予定です。
そろそろ reconfirm しなきゃなと思っていたところ、本日お昼に確認メールが送られてきました。
このようなところをきちんとしてくれると安心感がありますね。>ナビ男くん
ただ安価なだけの NET 通販業者とは一味違います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日「みんカラ」に参加しました。
carviewがサポートしているクルマを媒介としたいわゆる SNS ですね。
本日現在120名強のA3オーナーが登録されています。
アフターパーツや不具合への対処等々情報交換も活発に行われており新米 Audist としては心強い味方になります。
コメント等のやりとりにはメンバー登録(もちろん無料)が必要ですが、各ページを閲覧するだけなら非メンバーでも OK のようですからご興味のある方は是非覗いてみてください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日に続き100km程度の慣らし走行。
今日は高速走行主体(とは言っても「ぬわわ〜ぬふわ」程度ですけど)。
首都高湾岸線の殿町ー幸浦を往復。ここは首都高の中でもいつも空いている路線なので慣らしにはぴったりです。
80km/hを超えると軽かったパワステのフィールもしっとりと重めに変わってきて良い感じ、本日の速度域では安定感にも何の問題なし(当然ですね)で快適なクルージングでした。100km/h時のエンジン回転は2,100〜2,200rpm程度と燃費も良さそうです。(^_^)
次は早く山坂道を試したいぞっと。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日はちょびっと慣らし運転。 とは言っても買い物や息子のお守りがあったので近場を50km程度でしたが…。
まだ各所のなじみが出てないせいか乗り心地は固く、舗装の細かい凸凹も「こつこつ」と拾ってきます。(タイアの空気圧が少々高めなのかも)
タウンスピードではサーボトロニックのパワステは軽く(当然落ち着きがなかったりふらつくような仕様ではありませんけど)、ブレーキも軽めかな。まだ前車の重めの操作系の感覚が残っているので少々違和感がありますが、いずれ慣れてくるのでしょう。
アイシン製の6速ティプトロは非常にスムーズで変速ショックはほとんど感じられません。
引っ張り癖のある某おふらんす車のATと違って小さなアクセル開度で走っている分には2,000回転辺りでポンポンポンとシフトアップしていき、60km/h前後でもう6速に入っていきます。おとなしめの走りをしていれば燃費重視型のシフトプログラ厶となっているようです。
折角のマニュアルモードも試してみたいですが、もう少し慣らしをやるまで我慢です。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この角度からみるとお尻の切れ上がり具合がよくわかります。
ルーフはなだらかにリアに向かって下がっていき、ボディラインは逆に上がっていっておりなかなかスポーティな雰囲気だと思います。最近のクルマとしてはグラスエリアが小さめなのもデザイン上のポイント。
アウディが5ドアハッチバックと呼ばずに「Sportback」と名付けたのも合理性重視だけの実用車とは違うのだよと言いたかったのかもしれませんね。
ディメンションは 4,285mm/1,765mm/1,430mm とGアスの 4,110mm/1,710mm/1,420mm とそんなに大きく異なっているわけではないですが受ける印象はずいぶん違いますなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JAIA の輸入車新規登録台数6月分が発表されました。
Audi は単月で1,739台(うちのもこの中の1台か)、MB、BMW、VW、VOLVO に次いで5番手、1月からの半年で7,552台、同じく5番手ですね。ともに前年比120%超と伸びていてアウディジャパンの年間目標台数17,000台もほぼ射程に入ったようです。因みに小生の担当さんは6月の目標5台に対して7台を売り上げたそうです。
上位陣の中では唯一 VW が前年比マイナスとなっていますが、ニューモデルがなかったからでしょうか。 Golf V のGTI 効果が出てくるのはこれから?
OB として気になる OPEL の方はといいますと205台ー21番手(単月)、1,165台ー17番手(1-6月)となってます。実数はまだまだ少ないですが前年比135%となっており、最悪期は脱したような感じかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アウディの新しいアイデンティティとなったシングルフレームのフロントグリル。
最初雑誌で見たときは「おーまいっ がっ!」と大口を開けた顔や怒ったコアラのように見えて違和感がありましたが、実車を見慣れてくるとなかなか精悍で良いじゃないというふうに思えてきました。(半分贔屓目もありますが…)
最近は酸欠の金魚や般若のようなインパクトのあるお顔も出てきているようですし、個性的なのも良いものかと。
まあ、ナンバープレートが欧州の横長タイプであればよりすっきりするのでしょうけど。
一方お尻の方は顔に比べるとおとなしめのデザインです。一部では地味過ぎる、個性がない、某三河車のリアと似ている等々ネガなご意見もあるようですが、小生はこれはこれでありだと感じています。垂れ目のランプセクションもなかなかですよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ミッションはアイシン製の6速AT(ティプトロニック)。
アウディのミッションと言えばDSG(ダイレクトシフト・ギアボックス)が脚光を集めていますが、A3SBではTFSIと3.2quattroのみへの搭載となっております。(残念)
それでも前車Gアストラが4速ATでしたので小生にとっては大きく進化した部分ですね。各ギア間の繋がりはスムーズで変速ショックも少なそうです。
DSP(ダイナミックシフトプログラム)なるものが搭載されており『ギアボックス制御システムがドライバーの運転スタイルを自動認識して、つねに最適な変速プログラムを選択』し『心躍るドライビングが、あなたを待っています』とのことなので楽しみです。(^_^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クルマの心臓部であるエンジンです。
型式はBLR、1,984ccのNA直4DOHCエンジン。
ご覧の通りかなり前方にオフセット(A4以上の縦型に比べればモデレートですが)されていてエンジン後方には結構なスペースが空いています。FFであるため駆動輪にトラクションを掛けるための設計ということですが、FRであるBMW車とは全く正反対の思想ですね。
パワー&トルクは150PS/20.4kgmとベースグレードの2L級NAエンジンとしてはそこそこの性能だと思われます。直噴エンジンのおかげでしょうか。
ただ、直噴だからかエンジン・サウンドは心地良いというものではなくどちらかというと無粋な印象でした。燃費と出力、トルクをバランスさせた実用エンジンということですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
センターコンソールはこんな感じ。
上からエアコン吹出口、ハザードSW・カップホルダー・ESPSW、CDレシーバー、エアコンユニットとなっています。
デザイン的にはなかなかなのですが、ナビを付けるにはこれが仇に。
1DINインダッシュタイプを入れるには純正オーディオを外した上に上部のスイッチ類と干渉、2DINタイプにするには同じく純正オーディオを外しかつエアコンを一段下に移設しパネルも交換という大仕事になります。結局オンダッシュ方式ナビを発注することになりました。
純正オーディオはAudiコンサートサウンドシステムと銘打ってリアサブウーハー付き10スピーカーシステムを奢っているのでそこそこの音は期待できますが、AUX端子がないこととAM/FMが各6局しかプリセット出来ないのが少々残念です。TVやポータブルオーディオの音声をFMで飛ばすことを考えればFMのみで12局ほどセットできればありがたいのですが…。
このあたり国産車との違いが大ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだほとんど乗れていないので見た目のインプレなぞをつらつらと書いておきます。
先ずはタイヤとホイール。
タイヤはブリヂストン POTENZA RE040、205/55R16 91Wというサイズです。
昔は55タイヤなどというと「超扁平」というイメージでしたが、今は平気で純正装着サイズなんですね。
それに速度記号Wにも驚き。前車のGアスがH(210km/h)だったのが一気に270km/hへ。どちらの速度域も日本では非現実的ではありますが、タイヤの剛性が上がり高速安定性が増すとのことですのでW規格にも意味はありそうです。
メーカーによるとハイパフォーマンスと快適性を両立させたと謳われていますが、昨日乗った限りではやや固め、ノイズも大きめという印象でした。距離を重ねると変わっていくのでしょうか?
ホイールは7アームスタイリングと名付けられた6.5J×16のアルミ。
デザインは人好き好きですが、TFSIや3.2quattroに付く16スポークに比べると掃除がしやすそうなのは小生にとってマルです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Audi はインポーターからの指導により納車(「HandOver」って呼んでたかな?)はこちらのブログで紹介されているようにディーラーの専用施設で行うことになっていますが、小生が購入した店舗には専用スペースがなく店頭駐車場での納車となりました。(^^;)
店内で書類関係のチェックをした後にいざクルマとご対面。ドライバーズ・シートについて各種SW、レバー、機能等を試してみます。同じドイツ車である OPEL ASTRA からの乗換えですので基本的なところで戸惑うことはありません。
ただエアコンだけは取説をきちんと読まないといけないかな?(なにせ ASTRA は単純なマニュアルエアコン、A3はフルオートですので)
最後に車両確認書にサインをして完了。
納車時点でのオドメーターは18km、標準的な数値なのかな。
何が付いてくるか事前にはわからないタイヤは BS の POTENZA RE040でした。そこそこのスポーツ系に振ったタイヤのようで今まではいていた横浜の DNA db に比べるとノイズは大きそうです。
1時間ほどで納車引き渡しは終了し、家路へ。ちょっと遠回りしてレインボーブリッジ〜有明〜海底トンネル〜城南島〜環七と周りました。
アクセル操作も控えめな慣らし運転ですが、それでもしっかり感は良くわかります。
ASTRA よりステアリング、アクセル、ブレーキ等々の感触がやや軽めに感じられますが、しばらくすれば慣れてくるのでしょうね。
う〜む はやく高速走行をしてみたいものです。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント