富岡八幡宮
本日は職場の「江戸前ハゼ釣懇親会」。
深川に朝7時30分集合でしたが、余裕を見て出発したので門前仲町に7時頃に到着。少々早いので富岡八幡宮に寄ってみました。
江戸最大の八幡様ということで立派なお社です。ダイヤやルビーを施した日本一の黄金神輿もあるそうです。(残念ながら見れませんでした。)
こちらは境内にある伊能忠敬の銅像。全国を測量して歩いて日本地図を作られた方ですね。
忠敬ちゃん(笑)は深川黒江町(現・門前仲町1丁目)に住んでいて、測量旅行出発にあたっては必ず富岡八幡宮を参拝していたことから建立されたそうです。
説明によると「銅像の横には新地球座標系に準拠した国内第1号の三等三角点「富岡八幡宮」も設置され、同時に除幕されました。これはカーナビゲーシヨンなどに使われているGPSの基準点ともなる21世紀にふさわしい生きたモニュメントです。」とのこと。
へぇ〜。
| 固定リンク
« 六本木金魚 | トップページ | で、釣れたのか…? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
- JL314 フライト(2020.08.07)
- JL319 フライト(2020.08.04)
- JL320 フライト ②(2020.07.18)
- JL320 フライト ①(2020.07.18)
- JL319 フライト(2020.07.18)
コメント