沖縄弾丸ツアー その5 〜 2012/5/12 勝連城跡
中城城跡をあとにしてクルマをうるま市へ進めます。
途中沖縄市のアワセベイストリートを経て勝連半島をしばらく行くと右手の高台に石城が見えてきました。
琉球王国が安定していく過程で、国王に最期まで抵抗した有力按司 阿麻和利が住んでいた城として有名な勝連城跡です。
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産に登録されたグスクの中では最も築城年代が古いグスクとされています。13世紀前後より城塞としての体裁を整えたと考えられているそうです。
中城湾方向を望みます。
美しい曲線を描いていますね。
三の曲輪への上り口。
勝連城跡の標高は約60m〜98m ですが、わりと短い距離で上らせられます。
ふぅふぅ言いながら(笑)上っていった先にはこんな風景。金武湾に浮かぶ平安座島が見えています。
真ん中にあるのはこのあと向かう海中道路です。
微妙な色合いの海が広がっています。
汗だくになりましたが、来て良かったと思える場所です。(^^
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- JL314 フライト(2020.08.07)
- JL319 フライト(2020.08.04)
- JL320 フライト ②(2020.07.18)
- JL320 フライト ①(2020.07.18)
- JL319 フライト(2020.07.18)
コメント