台風の翌日は…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在保有しているデジ一のレンズは 17-85mm、70-200mm、70-300mm とズームレンズばかり。撮影場所に制限があるヒコーキを撮るには機動性と柔軟性があるズームがぴったりではあるのですが、ちょっと暗めというのが玉にきず。
ということで、これを買っちゃいました。
EF50mm f1.8 II。
ズームレンズに比べて明るく、コンパクトでしかも安い(これ大事 笑)と3拍子揃った単焦点レンズです。中学生の時に初めて一眼レフを使い始めた時もレンズは 50mm(メーカーは違い f 値も 1.4 でしたけど)。原点回帰ですね。
EOS7D では 35mm 版換算で 80mm と手頃な中望遠レンズになりスナップにはちょうど良さそうです。明るさを活かして空港での夜撮にも使えるかなと。
週末に近くの公園の紫陽花でデビューさせてみようかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年に1度の人間ドック終了。
初めて受けた脳ドックと胃部 X 線検査、腹部超音波検査の結果は後日ですが、他は問診である程度説明を受けました。
ほとんどは正常値で問題はありませんが、体重と腹囲が順調に成長(爆)し、BMI が 25 を突破、血圧がやや高め(特に下が 90台)でした。
早食いを見直し、甘いものを控えて運動量を増やしないとのご指導。目標体重は今より5kgほど減の 70kg だそうです。
とりあえず職場の机の引き出しに常備しているチョコレートとキャンディを撤去だな。(^^;;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ということで下の記事のように自転車を復活させたので早速ポタリングへ。多摩川 CR を下って羽田まで行ってきました。気持ちよかったけど久しぶりなので脚とお尻が痛くなったのは内緒。(^^;
アール・エフ・ラジオ日本 川崎幸放送局の送信アンテナが聳えています。
ピンクとグリーンのコントラスト。
多摩川改修工事で昭和6年3月に完成した六郷水門。
レトロなランプ。六郷水門は国土交通省の 近代土木遺産リスト や土木学会の 日本の近代土木遺産 にも選ばれています。
多摩川に架かる産業道路の大師橋。1991年から架け替え工事が始まり 2007年2月に片側3車線の斜張橋が完成しました。
穴守稲荷神社の大鳥居。
戦前は今の羽田空港内の位置に鎮座していましたが、終戦を迎え、近隣地区の住民たちが強制退去されたのと同時に穴守稲荷神社も移転。ただ大鳥居だけは撤去されず、長らく羽田空港の旅客ターミナルビル前面に残されていました。何度か取り壊しや移転案も出ましたが、その度に工事関係者の事故が相次ぎ、祟りを恐れてか撤去出来ずにいたとの噂が。その鳥居も1999年の羽田空港新滑走路整備時に多摩川と海老取川の河口に移されました。
環八 穴守橋の欄干にはコンコルド(?)のオブジェ。
羽田タートルサービスという企業のオフィス兼社員寮の中庭に鎮座する B747 のフライトシミュレーター。1980年4月から 2006年2月まで JAL で実際に使用されていたそうです。
穴守稲荷神社の狛犬ならぬ狐と拝殿。
これも土木遺産の羽田2~6丁目の多摩川沿いに残る旧赤煉瓦堤防。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント