釣り

2006.08.20

大漁じゃぁ〜い

伊豆高原からの帰路、網代の海上釣り堀漁師小屋に寄り道してきました。

Izuasobi10沖合 200m の巨大生簀で釣るお手軽釣り堀です。
結構いいお値段なのですが、海釣り(東京湾奥のちょい投げ)では坊主の経験しかない息子にはちょうどいいかなと。

のべ竿に中通し錘というシンプルな仕掛けにオキアミ餌でスタート。数回のバラシの後見事に鯛をゲット。初めての大物に大喜びです。ニジマスとはまた違った力強い引きに驚いたようでした。
その後も着々と釣り上げ、1時間弱で鯛 2尾、鯵 10尾の予定数を完了しました。良い思い出になったようです。

Izuasobi11帰宅後実家に行った女房はお母上殿に手伝ってもらい鯛の刺身、鯛のアラの煮付け、鯵の唐揚げを持ち帰ってきました。これで数日分のおかずが確保できますた。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.14

釣るには釣れたが…

今日は息子の小学校の開校記念日なのでおとーさんも一緒に年休取得。(笑)

ike午前中は久しぶりに王禅寺の管理釣り場へと出向きました。
『曇りがちで気温上がらず』という天気予報が見事にはずれ、日差しの中で暖かく楽しむことが出来ました。

鱒君たちも表層にたむろしておりルアーを追って来る姿がよく見えます。しかし、途中で見切ってしまいバイトまではなかなか…。

f結局3時間ほどでヒットしたのは 9尾、その内ランディングまで持ってこれたのは 4尾という為体でした。
バラシが多かったのは何故なんじゃ?

他方、息子は 5ヒット& 1ランディングだったのでとりあえず親父の威厳は保てて良かったですが…。(苦笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.29

またも玉砕

午前中、息子と多摩川に釣りに行ってきました。

tama先月はルアーロッド+ハゼ用片天秤のちょい投げ仕掛けでやったところ根がかりの連続だったので、本日は振り出し清流竿+ウキ仕掛けでトライです。
結構泳ぎ廻る魚は見えますし、たまに魚信もあるのですが、2時間半ほど粘って結局ぼうずでした。(;o;)
なかなか甘くはないですなぁ…。

周囲には入れ替わり立ち替わり常に6〜7名ほどの釣り人がいましたが、やはりみんな苦戦している様子。お一人だけが 50 cm ほどの鯉を釣り上げただけでしたね。(へら竿だったので取り込みに苦労されてましたが…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.03

息子に負けてしもうた (;o;)

今日は運動会の振替休日ということでおとーさんも休みをとってしまいました。(笑)
休みではありますがちょっと早起きして息子と川崎の FISH-ON 王禅寺へ。こんな時はきちんと早起きできるんだね。>息子よ

oz-fishまだ夏場の 2 ポンド体制での営業ですが、平日とあって混雑はしておらずそこそこの入り込み具合でした。学生さんというには歳のいった方々が多かったです。自分のことは棚に上げて言いますが、平日なのにお見えになってる人たちってどんなお仕事なんでしょうね?
水温が低位安定しているせいか、ポンドにはトラウト君たちが元気に回遊しているのがよく見えますが、なかなか「Get !」までには持っていけません。ルアーを追っては来るのですが途中でプイッと横を向いてしまいその先が…。
そんな中息子は 2尾ゲット、1尾ばらし。上の写真の大きい方の獲物(顔つきからはブラウントラウトかな?)は50cmオーバーでした。w(゜o゜)w 
息子には少々大き過ぎて手に持つことは出来なかったのでネットの中の写真です。

oz-fish1こちらは持つことが出来た小さい方。25cm〜30cmといったところでしょうか。スレ掛かり気味ながら釣り上げた息子は得意満面です。

他方、小生の方は、魚信はそこそこあるものの、結局3時間弱でばらし 2尾のノー・フィッシュに終わってしまいました。おとーさんの権威形無しですね。
言い訳をさせてもらえれば、いつも使うトラウト用のリールが壊れてしまい、急遽堤防釣で使うリールと太めのラインを使わざるを得なかったということを付け加えておきまする。えっ?往生際が悪いって?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.18

で、釣れたのか…?

rainbowさて、8時を回り、いよいよハゼ釣のスタートです。
今回は深川の瀬川丸さんで贅沢にも10名で船を仕立てたおかげでゆったりとスペースがとれます。
釣り場はお台場沖、好天のもとレインボーブリッジやベイエリアのビル群を背景に釣り糸を垂らします。

isomeこれが今日の餌のイソメ君達です。(虫系が苦手な方すみません)
今をさること30数年前、仙台は貞山堀でやったときはもっと色鮮やかな奴だった記憶があるのですが、本日のは種類が違うのか落ち着いた(爆)お色をされております。
こちらを鉤にさし、たらしを2〜3cmにするために千切るわけですが、正直気持ちの良いものではありませんね。さすがに本日は女性がいなかったので「きゃー」とか「きょえ〜」とかいう悲鳴はありませんでしたが…。鉤が小さいこともあって結構餌付けも大変。さてさて、これでどれだけ釣れてくれるのでしょうね。

hazeで、途中の釣果はこんなもん。
この時期のハゼというと河口での束釣りのイメージが強く楽勝かと思っていたら豈図らんやしぶいしぶい。10人いて最初の一匹まで15分程かかったでしょうか。船頭さんもチャレンジされましたが「魚信はあるけどなかなかしっかり喰わないね。水温のせいかなぁ」と思案顔でした。
まあそれでもぽちぽちと釣れてくれ、「ぶるぶるっ」という特有の魚信で楽しませてくれました。3時間強で小生は9尾という結果、トップは15尾ほどだったかな。とりあえず坊主はいらっしゃいませんでした。
お昼は船上でのてんぷら。あらかじめ準備してあった海老、キス、アナゴ、イシモチ、イカ、野菜の天ネタに加え釣れたハゼ君のなかから大きめのものを見繕って揚げたてを美味しくいただきました。

初秋の(というには暑かったですが)一日をのんびりと過ごすことが出来ました。満足です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.02

山女魚・岩魚も美味かった

yamame初日はいつもの魚磯で美味しい寿司をいただいたあと中伊豆養魚センターへ。県道から入り込むと1〜1.5車線の道となり「おいおいほんとにこんな先にあるのかよ」と思ったところで無事到着。5月中旬からは鮎になるそうですが今の時期は山女魚、岩魚の釣り堀となっています。

ニジマスと違って山女魚、岩魚は釣れにくいという先入観があったのですが、さすがに釣り堀ですので子供でも釣れます。4尾釣り上げたところでストップさせたので息子はやや不満げでしたが、1尾400円ですし旅行初日なので持ち帰ることも出来ずその場で塩焼きにして食すしかないので我慢させました。
yamame220分ほど炭火でじっくり焼き上げた魚はとても美味。息子も自分が釣り上げたこともあって手前の一番でかい奴をぺろりと平らげていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.27

東扇島西公園

WestParkお天気が良かったので昼過ぎからドライブがてら川崎の港湾地区にある東扇島西公園へ。
ごらんのとおり海に面し、芝生広場に展望台、ウッドデッキ等々ファミリーに最適な広々とした公園です。そして釣り好きのオトーさん(に限りませんが)にもOKです。
東扇島地区はもともと黒鯛やメジナ、アジ、タチウオ、カレイ、カサゴ、メバル、シーバスetcと魚種、魚影の豊富なところなのですが、テロ防止条約の影響で国際船が接岸する岸壁がことごとく立ち入り禁止となってしまう中で残された貴重な釣り場となってます。足場がよく転落防止柵があって小さな子供にも安全だし、駐車場も無料だしで時間が空いたときに気軽に行けますね。
今日は釣りはせずしばらく眺めていただけですが、渋めのようでバケツの中が空っぽの方が結構多かったようです。赤ちゃんエイを釣り上げたひとを見かけたくらいでした。

もう少し暖かくなったら息子を連れてちょい投げ釣りにでも行こうかな。WestPark2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.13

平日だと釣れるのね

TROUT
昨日のテストドライブで結構遅くなるだろうと予測して本日の月曜日は休みをとっていました。結局渋滞に巻き込まれたものの20時前には帰宅できたので余裕で早起きが可能に。
ということで8時半前からFISH-ON王禅寺での平日ルアーとなりました。
そこそこ入場者はいますが、さすがに月曜日ということで土日の混雑とは雲泥の差。ルアーポンドの流れ出し付近でキャスティング開始です。
水温が低位安定しているためか魚たちの活性もまずまずで、2時間半強で9尾の中型のレインボーを上げることができました。
それと1尾何だか良くわからない奴が掛かりました。フッキングした途端に深場へ走り出し、ドラグが鳴りっぱなし。どんなにリールを巻いても寄ってきません。結局ラインブレイクで逃げられました。残念っ!姿形を拝むことができなかったのですが、一体なんだったんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.24

伊豆へ行ってきました 遊び編

pingpong.jpg
うちの息子は美しい景色を見たり遊園地に行ったり、「なんたら」博物館を巡ったりというのはあんまり好まないので今回も観光らしい観光はなし。
初日はヴィラージュ内で卓球1時間、プール2時間弱のダブルヘッダー。2日目もチェックアウト前にプールでひと遊び。その後グラウンドゴルフを2ラウンド。こちらは今年8月にもおじゃましたコースですが、今回息子は格段の進歩をみせ、おとーさんに勝つホールもありました。最終的には帳尻を合わせて親父の威厳を保てましたが…。(*^^*)
休暇村に到着後は弓ヶ浜の西端にある青野川の河口でルアーフィッシングを1時間半ほど。メッキの回遊を期待して行ったのですが、どうもいらっしゃらないようでノーフィッシュでした。横の堤防では家族連れがオキアミでえさ釣りをしていましたが、10cmくらいの小魚(名前不明)やボラを釣り上げていました。釣りの後は卓球とカラオケを1時間ずつ、おなかをすかせてから夕食バイキングへ突入したのでした。
3日目もチェックアウト後にまたもや卓球1時間。ホントに好きだねぇ。帰路は浄連の滝にあるマス釣場に立ち寄るつもりでしたが、祝日とあって駐車場が満杯で断念せざるを得ませんでした。残念! そのかわり東名の渋滞に遭遇することなく南伊豆から自宅まで3時間15分(沼津IC→東京ICが1時間ほど)と超スムーズに帰り着くことができました。8月の悪夢が蘇らなくて良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.13

多摩川釣り 玉砕!

tamagawa.jpg
木枯らし1号が吹いたものの天気がまずまずだったので午後息子を連れて釣り&サイクリングがてら多摩川の河川敷へ出向きました。
1時間半程二人でルアー(ミノー&クランクベイト)を流しましたが、ノーフィッシュでございました。(残念!)
隣でえさ釣りをしていた家族は15cmくらいのハゼを10匹ほど釣られておりました。
ただ、獲物がいないわけではなく午前中はシーバスやブラックバスもあがっていたそうです。
後日再チャレンジだな。
(写真は夕日を浴びるマンション群とキャノン本社ビル)

| | コメント (0) | トラックバック (0)