書籍・雑誌

2013.05.26

AF チェック


CAPA の付録のチェックチャートで EOS7D と手持ちレンズのフォーカスチェックをやってみました。
室内で簡易な方法でしたが、とりあえず大きな AF 誤差はないようでした。(^^


178585

Canon EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM 85mm(これだけトリミングしています)


70200150

Canon EF 70-200mm F4L IS USM 150mm


70200200


Canon EF 70-200mm F4L IS USM 200mm


70300218

Tamron SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD 218mm


70300300

Tamron SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD 300mm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.12.18

航空旅行ハンドブック '09-'10 WINTER SCHEDULE

昨日発売の新刊ですが、さきほど Amazon より到着。

51dtce97osl_ss500_年2回刊行されるムック。
今回は航空フォト講座の前後に取材遠征されたチャーリィ古庄さんによる韓国、台湾、NZ、クック諸島をはじめとして各地の空港紹介の記事&写真が満載です。

テーマ記事の『週末ヒコーキ生活』、実現出来たら最高だけど先立つものがなぁ…。(苦笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.04

取材協力です

本日の午後練は駒沢公園周回〜呑川緑道〜丸子川沿い〜多摩川大橋。
42.8kmで 2時間11分とやっとマラソンランナー並みになりました。

Img_16671で、駒沢公園で休憩していたら BICYCLE NAVI 編集部の方から話しかけられ雑誌の企画用に写真を撮られてしまいますた。
さてさてどんな形で登場するのやら…。(^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.18

外資系エアラインのグランドスタッフ内緒話

航空趣味人御用達の羽田空港内のブックスフジで購入。

090118_113416先日こんなアホ官僚のニュースもありましたが、空港ではいろんな理不尽なドラマがあるなあと実感する読み物です。

作者はイラストそっくりの現役航空会社マネージャーさん。以前ブログで顔写真付きで情報発信されてました。
ブログが突然閉じられたのでお咎めがあったのかと心配しましたが、無事にご勤務を続けてられるようです。(^^

華やかに思われてる業界の裏をちょっとかいま見せてくれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.08

再履修 (*^^*)

amazon から書籍が到着。

Books_1先日発注した MacBook にあわせて Macintosh の活用本。

SE/30 & KT6 から 17年余りの Mac ユーザーではありますが、現在 OS は Jaguar 止まりの状態。Intel Mac & Tiger の次期 FX のためにお勉強のやり直しです。何を今更という感もありありですが何事も基本が大事ということで…。(^^;)

マシンの方は CTO でオーダーしているので時間を要しており、14日頃到着の予定っす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.06

今度は赤と黒

去年の 11月号で梶井基次郎の「檸檬」にちなんだミニ万年筆をつけてくれた Lapita。

Rb本日発売の 6月号はスタンダールの「赤と黒」がモチーフのミニ万年筆が付録でした。檸檬色のもなかなかですが、今回のはより鮮やかなコントラストで良いですねぇ。(^_^)

今回も売り切れ必至?ご興味のある方はお早めに本屋さんへ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.10.06

ミニ檸檬

lapita小学館の雑誌「Lapita」11月号の付録です。
1999年に丸善が創業130周年を記念して梶井基次郎の「檸檬」にちなんで1,000本限定で販売した万年筆の復刻ミニチュア版(85%縮小)だそうです。雑誌込みで980円ですからそれなりの品なのでしょうが、鮮やかなレモン色は good ですね。

今回クルマ関連やシングルモルトウイスキー、日本のワイナリーといった特集記事につられて初めて Lapita を購入したのですが、良い付録がついてて何か得した気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.05

科学のタマゴ

air-engine息子の8才の誕生日プレゼントに学研の科学のタマゴ創刊号を贈りました。(実はおとーさん自身が興味があったからともいう…笑)
昔懐かしい「科学」と「学習」シリーズの発展系ともいえるものでしょうか。

今号は「空気の力を体験しよう」と銘打ってエアエンジンが付録です。このエンジンが付録とはいっても1気筒ガソリンエンジンと同様のしっかりした作りとなっていて、これを利用してエアエンジカー、エアエンジンヘリコプター、フライングサークルの3種類が楽しめます。
本日は息子と一緒にエアエンジンカーを組み立て試してみましたが、なかなか迫力のある音をたてて始動し結構なスピードで疾走いたします。
狭い部屋の中ではすぐに壁にぶつかってしまう始末ですので思いきり楽しむには広い公園や河川敷なんかに行く必要がありそうですね。

このシリーズ、今月からは月刊になるようですが何か小生がはまってしまいそうな予感。(苦笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.02

出ちゃったのね

story先日フラワーアレンジメント教室のHPに掲載されてしまった女房ですが、それに味をしめたのか調子ぶっこいて今度は雑誌に登場してしまいますた。

光文社の発行する40代女性向け雑誌 STORY の7月号。「主婦こそファンドマネージャー」という記事です。大学時代の友人が開講しているマネー教室の取材への協力だそうな。
記事を見た息子の第一声は「うへ〜 恥ずかしぃ〜」だったとのこと。
小生のコメントは差し控えさせていただきます。(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.25

YANASE LIFE 変わったね

YANASE LIFE plaisir の2005年1+2号が送られてきました。
今回から誌面サイズも内容もちょっと変わってきたようです。今年の夏頃までは車関係の記事はメルセデス・ベンツが主体でしたが、今号ではコルベットやキャディラックにサーブ、そしてオペルとGM系車種の紹介が目に付きました。From OwnersやFrom Readersといった読者コーナーでの紹介もMB4名、GM系5名。
ヤナセの営業さんや編集室の方が「これからはMBだけではなく取扱車種を幅広く取り上げていく」と言っていたのはホントだったんですねぇ。
何はともあれ我がオペル関連の記事が増えることは嬉しいことであります。(^O^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)