AF チェック
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
航空趣味人御用達の羽田空港内のブックスフジで購入。
先日こんなアホ官僚のニュースもありましたが、空港ではいろんな理不尽なドラマがあるなあと実感する読み物です。
作者はイラストそっくりの現役航空会社マネージャーさん。以前ブログで顔写真付きで情報発信されてました。
ブログが突然閉じられたのでお咎めがあったのかと心配しましたが、無事にご勤務を続けてられるようです。(^^
華やかに思われてる業界の裏をちょっとかいま見せてくれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年の 11月号で梶井基次郎の「檸檬」にちなんだミニ万年筆をつけてくれた Lapita。
本日発売の 6月号はスタンダールの「赤と黒」がモチーフのミニ万年筆が付録でした。檸檬色のもなかなかですが、今回のはより鮮やかなコントラストで良いですねぇ。(^_^)
今回も売り切れ必至?ご興味のある方はお早めに本屋さんへ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
息子の8才の誕生日プレゼントに学研の科学のタマゴ創刊号を贈りました。(実はおとーさん自身が興味があったからともいう…笑)
昔懐かしい「科学」と「学習」シリーズの発展系ともいえるものでしょうか。
今号は「空気の力を体験しよう」と銘打ってエアエンジンが付録です。このエンジンが付録とはいっても1気筒ガソリンエンジンと同様のしっかりした作りとなっていて、これを利用してエアエンジカー、エアエンジンヘリコプター、フライングサークルの3種類が楽しめます。
本日は息子と一緒にエアエンジンカーを組み立て試してみましたが、なかなか迫力のある音をたてて始動し結構なスピードで疾走いたします。
狭い部屋の中ではすぐに壁にぶつかってしまう始末ですので思いきり楽しむには広い公園や河川敷なんかに行く必要がありそうですね。
このシリーズ、今月からは月刊になるようですが何か小生がはまってしまいそうな予感。(苦笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
YANASE LIFE plaisir の2005年1+2号が送られてきました。
今回から誌面サイズも内容もちょっと変わってきたようです。今年の夏頃までは車関係の記事はメルセデス・ベンツが主体でしたが、今号ではコルベットやキャディラックにサーブ、そしてオペルとGM系車種の紹介が目に付きました。From OwnersやFrom Readersといった読者コーナーでの紹介もMB4名、GM系5名。
ヤナセの営業さんや編集室の方が「これからはMBだけではなく取扱車種を幅広く取り上げていく」と言っていたのはホントだったんですねぇ。
何はともあれ我がオペル関連の記事が増えることは嬉しいことであります。(^O^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント