文化・芸術

2019.02.11

台北ひとり旅 〜 3日目 朝の散歩

最終日は朝食の後、行天宮へ。


P1000831

立派な門構えです。


P1000832

まだ 8時半過ぎですが、大勢の参拝者の姿が。


P1000834

主神として祭られているのは三国時代の蜀の将軍、関羽。商売の神様だそうです。


P1000836

みなさんお作法に従って熱心にお祈りされてます。


P1000837

鳳凰と龍。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019.02.10

台北ひとり旅 〜 2日目の夕食と夜の散歩


Img_6142

夕食はホテルのそばの花博公園にある MAJI 集食行楽のフードコートで魚丸麺を。あっさり系のスープにフィッシュ・ボールがよく合います。


P1000818

それから腹ごなしを兼ねて圓山エリアを散策。
台北市孔子廟にやってきました。


P1000819

極彩色の古代宮殿様式の大成殿には中央に孔子様が祭られています。


P1000820

天井の装飾も鮮やかです。


P1000821

大龍峒保安宮に行く途中には新年を祝う豚さんたち。(^^


P1000822

大龍峒保安宮は中国福建省から移住した人々が保生大帝という神を祭るため1830年に完成した寺院だそうです。


P1000823

保安宮本殿。


P1000825


P1000826

こちらが本殿に祭られている保生大帝です。


P1000827

別の回殿にはまた別の神様が祭られています。


P1000828

こちらは神農大帝です。


Img_6143

お参りの後は大龍街の夜市を眺めながらホテルへ。
途中また MAJI で素食水餃をいただきました。


Img_6144

寝酒に 7-11 で台湾啤酒を購入っと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.02

W 治彦 どうぇーす (^^


連休の谷間、会社帰りに JETLINER ZERO GLORIOUS - 神業 - へ。
LUKE H. OZAWA さんとのツー・ショットを撮っていただきました。
ルークさんの H って私と同じ治彦なんですよね。(^^


Img_49501

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.04.21

JETLINER ZERO GLORIOUS - 神業 -


今日は航空写真家の LUKE H. OZAWA さんの個展&トークショーに行ってきました。
150点弱もの素晴らしい作品に圧倒され、また暖かい人柄の滲み出た楽しいトークショーを満喫しました。


P10400732


P10400742


P10400812


P10400852


P10400892


P10400912


P10400922

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.30

故郷のアンテナショップ 〜 福岡 久留米館

7月22日にオープンした故郷久留米(久留米広域連携中枢都市圏)のアンテナショップ「福岡 久留米館」に行ってみました。


Kurumekan01

JR 新橋駅からほど近いこじんまりとしたビルの 1F & 2F です。


Kurumekan012

この週末は「かおり涼やか い草フェア」が開催中でした。


Kurumekan02

2F では い草ワークショップを実施中。


Kurumekan03

色とりどりの い草製品。


Kurumekan04

1F は物販エリア。
懐かしいお菓子や新しいお菓子のテーブル。


Kurumekan05

九州ラーメンの雄、久留米ラーメン。


Kurumekan06

お酒やおつまみ系も揃っています。


Kurumekan07

こちらはお茶や海苔、ジャム、ジュースなど。

コンパクトなスペースですが、品揃えは豊富です。


Kurumekan08

久留米ラーメン、黒棒本舗の丸ぼうろ、古賀庄の小芳露を購入。
オープン記念のオマケで銀のスプーンのサクリスタンもいただきました。(^^)


Kurumekan09

あと、 2F では い草のタペストリーもいただきました。m(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.02

荏原七福神めぐり


お正月恒例の七福神めぐり。
2017年元日は荏原七福神へと行ってきました。


A

知恵財運の神 福禄寿 の大井蔵王権現神社。


B

開運厄除の神 毘沙門天 の不動院東光寺。


C

福寿財宝の神 布袋尊 の養玉院如来寺。


D

冨貴開運の神 弁財天 の上神明天祖神社。


E

商売繁盛の神 恵比寿 の法蓮寺。


F

延命長寿の神 寿老人 の摩耶寺。


G

大願成就の神 大黒天 の小山八幡神社。


H

無事に満願成就。


I

満願の絵馬をいただけます。(^^


K

「もう一つの荏原七福神めぐり」としてキャラクターによる七福神が誕生していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.29

谷中・根津・千駄木 〜 谷中銀座 そして夕やけだんだん

Yanaka401

行列の絶えないお惣菜屋「いちふじ」さん。
ただ、店員さんの行状に賛否両論があるようです。(^^;;


Yanaka402

ちょんまげいも を売りにする「たまる」さん。
ちょんまげいも とはスイートポテトにごまをコーティングした絶品スイーツだそうです。


Yanaka404

秋田に縁があるのかな?


Yanaka403

これまたユニークなネーミングのお店。
「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」さんです。


Yanaka405

喧騒の中、静かに佇む托鉢のお坊さん。
ここだけ時が止まっているようでした。


Yanaka406

谷中の名所夕やけだんだん。高低差は4m、段数は36段です。


Yanaka407

谷中銀座を見下ろす風景は有名ですね。


Yanaka408

16時過ぎとまだ夕焼けには早かったけどこんな空が広がっていました。

で、ここでイベントツアーは解散。参加者はそれぞれの家路につきました。


Yanaka409

私は千駄木の駅に向かったのですが、途中でこんな看板。
乱歩 ではなく 乱歩° です。(^^


Yanaka410

これまたレトロ感溢れる喫茶店ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷中・根津・千駄木 〜 よみせ通りから谷中銀座へ


Yanaka301

屋号を書いた提灯がずらりと並ぶ大衆割烹「谷中 ときわ」さん。


Yanaka302

なんだか楽しげな名前の「う布ふカフェ」さん。
和風の食器やアクセサリー、風呂敷、苔インテリアなどを扱う雑貨屋&カフェで製作体験もできるようです。


Yanaka303

右に折れて谷中銀座に入ってすぐの天ぷら惣菜の「初音家」さん。
猫の置物がお出迎え。


Yanaka304

「間下時計店」さんのロゴにはゼンマイのようなヒゲがついていますね。


Yanaka305

路地裏には「一寸亭」の看板。老舗の中華料理屋さんです。


Yanaka306

白い壁にモノクロの切り絵風の風景画が飾られた「SUGITA」さん。


Yanaka307

独特のロゴの喫茶店「満満堂」さん。


Yanaka308

数多くの種類のコーヒーを扱ってますね。


Yanaka309

なぜか脇にはパンダくん。(^^


Yanaka310

この雑然感がいい雰囲気ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.28

谷中・根津・千駄木 〜 谷中から千駄木

Yanaka201

築115年にもなる古民家をリノベーションしたスイーツの店「ル・クシネ」さん。


Yanaka202

週末 金・土・日のみの営業だそうです。


Yanaka203

店先にはこんな古びた街灯も。蝋燭が中にあるということは暗くなったら点灯しているのかな?


Yanaka204

細い路地を横目に進んでいくとその先には…。


Yanaka205

全面に蔦が絡まるアパートが現れました。


Yanaka206

蔦と同じグリーンの自転車。


Yanaka207

紅葉荘と書かれています。もう人が住んでいる雰囲気はなかったですね。


Yanaka208

今は暗渠となった藍染川に沿ってくねくねと曲がりくねった へび道 を進みます。
店先に無造作に置かれた古本。


Yanaka209

世界初のたわし専門店(だそうです)「亀の子束子」さん。


Yanaka210

入り口には大きな亀の子束子がディスプレイされています。


Yanaka211

へび道の終点にはカフェの「Petticoat Lane」さん。


Yanaka212

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.27

谷中・根津・千駄木 〜 谷中の街並み

Yanaka101

三浦坂を登りきり右に折れると正面に大きな杉の木。


Yanaka102

樹齢約 100年にもなろうというヒマラヤ杉です。


Yanaka103

高さもですが、この幹の状態もすごいですね。


Yanaka104

この「みかどパン」の前身である甘味処の初代店主が鉢植えで育て始めた杉が根付いてここまで成長したそうです。


Yanaka105

路地を戻ったところには大名時計博物館の門柱。
苔むした感じがなんともいい雰囲気。


Yanaka106

勝山藩の下谷屋敷跡に陶芸家の上口愚朗が生涯にわたり収集した大名時計を展示している博物館です。


Yanaka107

江戸時代の大名お抱えの時計師たちが作った櫓時計、台時計、枕時計などが並んでいるそうですが、夏季休館中でした。


Yanaka108

「風呂猫アートハウス」のキッチュな看板。


Yanaka109

散策者が歩く先にはマルにヒの字の看板。


Yanaka110

1917年に建てられた質屋さんを改装して生まれたギャラリー & カフェの「マルヒ」さんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧